「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
当ブログの今年を振り返る
2009年も残すところあと1日を切りました。
今年も多くの方に当ブログにお越しいただき、ありがとうございました。
皆さま良いお年をお過ごしください。
今年の最後なので、当ブログの今年を振り返ってみます。
ページビュー
当ブログの2009年のページビューを週単位で集計してみると、以下のようになりました。
1月下旬に一時的にページビューが伸びています。
これはSeagateのハードディスクの不具合に関する記事に多くのアクセスがあったためです。
- Seagate製ハードディスクに重大な不具合(2009年1月19日)
- Seagate製ハードディスクの修正版ファームウェアが一部リリース(2009年1月20日)
- Seagate製ハードディスクの一部のファームウェアの配布が再開(2009年1月22日)
- Barracuda 7200.11現行ドライブのファームウェアが配布開始(2009年1月24日)
また、11月から12月にかけても一時的に伸びています。
これは、Aspire AS1410のレビュー記事に関する記事に多くのアクセスがあったためです。
- Aspire 1410使用レポート(その1)(2009年10月29日)
- Aspire 1410使用レポート(その2)(2009年10月30日)
- Aspire 1410使用レポート(その3)(2009年11月 1日)
上記を除くと、ページビューは横ばいの傾向でした。
来年はもっとページビューを伸ばせるようにしたいです。
アクセスが多かった記事
当ブログの記事の中で、今年1年間でアクセスが多かった記事のベスト30を調べると、以下のようになりました。
「所得税/住民税の基本的な計算手順」の記事は、昨年もアクセス数トップでした。
「所得税 住民税 計算」で検索すると、Yahoo!とGoogleで1位、Bingで7位に出てくるので、検索によるアクセスが非常に多いです。
3位には、Seagateのハードディスクの不具合の記事がランクインしました。
Seagateのハードディスクはユーザーが多く、不具合に遭遇する可能性がある人が多かったことから、多くの方に当ブログの記事を読んでいただくことができました。
5位には、iTwitter(iTunesで再生している曲の情報をTwitterに送信するソフト)の記事がランクインしました。
Google等の検索結果から、iPhoneのTwitter用クライアントソフトの「iTwitter」と間違って、この記事を見に来られた方が多く、棚ぼたでアクセスしていただきました(笑)。
また、Aspire AS1410のレビューが比較的上位にランクインしました。
Aspire 1410はCULVノートの中でもコストパフォーマンスが高く、関心を持っている人が多いようです。
それ以外は、ほぼMovable Type関係の記事が上位を占めました。
多くダウンロードされたプラグイン
当ブログではMovable Typeのプラグインを公開しています。
今年1年間で、プラグイン全体でおよそ34,000回ダウンロードしていただきました。
多くダウンロードされたプラグインのベスト20を調べてみると、以下のようになりました。
相変わらず、メールフォームとカテゴリ/フォルダの並べ替えが二強になっています。
順位 | プラグイン | ダウンロード数 |
---|---|---|
1 | カテゴリ/フォルダを並べ替える(SortCatFld、MT4用/MT5用) | 6738 |
2 | メールフォーム(MailForm、MT4用/MT5用) | 6615 |
3 | カテゴリ/フォルダ/ブログ記事/ウェブページを並べ替える(SuperSort、MT4用/MT5用) | 2247 |
4 | フォームで入力された値を読み取る(GetQueryParam、MT4/5用) | 1542 |
5 | リンクの挿入を便利にする(InsertLink、MT4用/MT5用) | 1391 |
6 | カテゴリの並べ替え(cutfirstchar、MT3用) | 1347 |
7 | ほぼ指定日投稿(RunPeriodicTasks、MT4用) | 1048 |
8 | Perl版ダイナミックパブリッシング/リアルタイム再構築プラグインの補助用プラグイン(RebuildHelper、MT4/5用) | 1017 |
9 | メールフォームプラグインV1.20のサンプルテンプレート(MailFormSmpl、MT3用) | 961 |
10 | ブログ記事間の関連付け(RelatedEntries、MT4用) | 902 |
11 | ブログ記事内のimg要素の情報を抜き出す(EntryImages、MT4用) | 832 |
12 | Perl版ダイナミックパブリッシング(PerlDynamic、MT4用/MT5用) | 831 |
13 | 改良版テキストフィルタ(ModTextFilter、MT4用) | 768 |
14 | リアルタイム再構築(RealtimeRebuild、MT4用/MT5用) | 699 |
15 | 日本語でないコメント/トラックバックをスパムとみなす(NotJapaneseLookup、MT4用/MT5用) | 656 |
16 | ブログ記事に絵文字を入れる(InsertIcon、MT4用/MT5用) | 592 |
17 | ブログ記事の日付を公開日時にする(ReleaseDate、MT4用/MT5用) | 562 |
18 | ブログ記事の編集ページに色設定ボタンを付ける(SelectColor、MT4用) | 507 |
19 | Perl版ダイナミックパブリッシング用ページ分割(DivPages、MT4用) | 372 |
20 | 最近トラックバックがあったブログ記事を一覧表示(EntriesRecentlyPinged、MT4用) | 316 |
ただ、昨年(2008年)は、プラグイン全体で約41,500回のダウンロードをいただいています。
昨年に比べて、ダウンロード回数がおよそ5分の4に減っています。
今年は、WordPressをはじめとして、多くのCMSが競い合う展開になりました。
その結果、Movable Typeから他のCMSに移行する動きが目立つようになり、それがダウンロード数の減少につながったのではないかと思います。
Movable Typeをプッシュしている一人として、来年も頑張ってMovable Typeを盛り上げたいと思います。