「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
Movable Type 6がリリースされてから、2年強が経過しました。
来年あたり、メジャーバージョンアップしてMovable Type 7になるのではないかと思います。
Movable Type Advent Calendarの15日目として、Movable Type 7にこんな機能が欲しいということを書いてみます。
Movable Typeのプラグイン集「MT Cloud Starter Kit」をぜひご利用ください
Movable Type向けの開発を行う上で、「Movable TypeにこんなAPIがあれば」と思う場面もあります。
それらについてまとめます。
Movable Typeの特徴の1つに、強力なテンプレートタグがあります。
ただ、意外と「何でこのテンプレートタグがないの?」というものもあります。
そのようなテンプレートタグの要望をあげます。
Movable Type 5の新機能の1つに、テーマ機能があります。
ただ、まだ登場したばかりの機能であり、こなれていない点がいくつかあります。
そこで、テーマ関連の要望をあげたいと思います。
Movable Type 5では、新機能として「ウェブサイト」が追加されました。
ただ、追加されたばかりの新機能なだけに、こなれていない点もあって、現状では使いにくいところもいろいろあります。
そこで、ウェブサイト関連の要望点を挙げてみます。
Movable Typeにはカスタムフィールドの機能があり、さまざまなデータを扱うことができます。
この機能をより拡充して、さらに幅広い用途に使えるようになれば良いと思います。
そこで、カスタムフィールド関連の要望を書いてみます。
Movable Typeは元々はブログツールなので、カテゴリ別や月別に記事をアーカイブする機能があります。
しかし、CMS的に使うとなると、さまざまなアーカイブ方法を取れることが必要だと思います。
また、データを分類する方法も増やせると良いです。
静的再構築時の負荷を下げるために、Movable Type 4.2でテンプレートモジュールとウィジェットをキャッシュする機能が追加されました。
しかし、このキャッシュ機能は分かりにくく、また場合によっては十分に機能しないこともあります。
そこで、キャッシュ機能の代わりに、テンプレートの再構築順序を設定できる機能を要望します。
Movable Typeの特徴として、テンプレートタグが強力で、テンプレートタグの組み合わせ次第でいろいろなことができる点があげられます。
一方で、テンプレートタグに過度に依存している面があるとも言えます。
このことが、Movable Typeのとっつきにくさの1つの原因になっていると思います。
そこで、テンプレートタグでできることであっても、もっと簡単に操作できるように、管理画面に機能を追加することを要望したいです。
MTQに「MT5.1への要望を出しましょう!」のトピックができ、多くのコメントで盛り上がってきました。
また、シックスアパートの金子氏からMovable Type 5.1で改善する予定の領域も示され、ウェブサイト/ブログの親子関係の向上や、カテゴリの並べ替え機能の標準装備などの新機能が検討されている模様です。
私もいろいろと要望したいことがありますが、今のところMTQでは1つのスレッドに多数の要望のコメントがぶら下がる形になっていてやや使いづらいので、とりあえず「MT5.1への要望のスレッドを、フォーラムカテゴリにして欲しい」ということを要望しておきました。
いずれその形になると(勝手ながら)思いますので、とりあえずはこちらで要望を書いて、後でMTQにリンクするようにしたいと思います。
今日は、Movable Typeの「最大の弱点」といえる「再構築」についての要望を書いてみます。