「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
先日、FLCFCommonプラグインのMT7 r.5401対応版を出しましたが、それとは別の不具合がありました。
対策をしたプラグインを公開します。
2022年11月16日に公開されたMovabke Type 7 r.5401で、FreeLayoutCustomFieldプラグインなどでフィールドに値を保存できない不具合が発生しました。
FLCFCommonプラグインを修正しましたので、差し替えてご利用ください。
先日公開されたMovaeble Type 7のR5201で、FLCFCommonプラグインとFLCFExtensionプラグインの組み合わせが動作しない不具合が発生しました。
修正したものを公開します。
Pythonで差し込みメール送信ツールを作ってみました。
Wordの差し込み印刷と同じような仕組みで、多数の人にメールを送信する際に便利です。
プラレールの複々線用のブロック橋脚を作ってみました。
多数の車両を高架で走らせることができます。
Anycubicの3DプリンタのChironを導入しました。
最大出力サイズが幅400mm×奥行400mm×高さ450mmで、個人向け3Dプリンタとしては大きいです。
組み立てから、いきなりのトラブル遭遇、そして改造によるトラブル解決までを動画で紹介しました。
Googleフォームはアンケートなどを行う際に便利です。
ただ、複数選択可能な項目を作ると、Excelで集計する際に面倒が生じます。
その点を改善するアドインを作りました。
Movable Typeを中心としたイベント「MTDDC Meetup TOKYO 2020」が2020年10月10日(土)に開催されます。
9月5日(土)の午前9時より、サーバーメンテナンス(UPSのバッテリー交換)を行います。
30分程度接続できなくなりますが、ご容赦ください。
先日Movable Type 6.7がリリースされましたが、それにバージョンアップすると、FreeLayoutCustomFieldプラグイン拡張パックのリッチテキスト型フィールドが動作しなくなるという問題が起こりました。
JavaScriptのみ修正しましたので、差し替えてご利用ください。