拙著「WordPress Web開発逆引きレシピ」が発売されました。
WordPressの様々なカスタマイズについて、逆引きの形式で取り上げています。
PHP 7.0での動作確認も行っています。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
拙著「WordPress Web開発逆引きレシピ」が発売されました。
WordPressの様々なカスタマイズについて、逆引きの形式で取り上げています。
PHP 7.0での動作確認も行っています。
昨年の12月6日と12月10日の2回に分けて、Facebookアプリの登録手順を解説しました。
ただ、ここまでの手順だけだと、アプリケーションの開発に必要な情報が不足することもあります。
今回は、Web系のプラットフォーム(CMS等)でアプリケーション開発する際に必要な、ドメインの登録の手順を解説します。
2013年12月6日の記事に引き続き、Facebookアプリの登録手順を解説します。
FacebookのOGPを設定したりする際に、自分のFacebookアプリを登録します。
ただ、Facebookは仕様が変わることが多く、アプリの登録手順も変わることがあります。
そこで、2013年12月6月時点での、Facebookアプリの登録手順を解説します。
今日は、開発者登録の手順を解説します。
2012年7月7日(土曜日)に、Facebookのビジネス活用に関するセミナーである「Facebook Power Session 2012」が開催されます。
自分のWebサイトにOGPを設定する時などに、自分のFacebookのIDが必要になります。
ただ、ユーザーネームを設定していると、自分のIDを調べるのが若干手間になります。
そこで、自分のIDを調べる「Check My ID」というアプリを作ってみました。
先日の記事の続きで、2012年1月20日時点でのFacebookアプリの登録手順を解説します。
今日は、Facebookページに独自タブを追加する際の登録手順を取り上げます。
昨日の続きで、2012年1月20日時点でのFacebookアプリの登録手順を解説します。
今日は、「Facebook上のアプリ」を作る際の登録手順を取り上げます。
Facebookアプリを作るには、まずアプリケーションの登録を行うことから始めます。
また、Facebookページに独自のタブを追加する際にも、そのページに対応するFacebookアプリを追加することが必要です。
ただ、Facebookは仕様変更が頻繁にあり、登録の画面も何度も変わっています。
当ブログで以前にFacebookアプリの登録手順を解説しましたが、その時の画面と今の画面はかなり違います。
そこで、2012年1月20日時点での登録手順を解説します。
今日はその最初のステップを取り上げます。
FacebookのGraph APIのその13として、Checkinオブジェクトを紹介します。
昨日の続きで、FacebookのPageオブジェクトの後半を解説します(つながりの情報と、Pageのアクセストークンについて)。