拙著「WordPress Web開発逆引きレシピ」が発売されました。
WordPressの様々なカスタマイズについて、逆引きの形式で取り上げています。
PHP 7.0での動作確認も行っています。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
拙著「WordPress Web開発逆引きレシピ」が発売されました。
WordPressの様々なカスタマイズについて、逆引きの形式で取り上げています。
PHP 7.0での動作確認も行っています。
プラレールの複々線用のブロック橋脚を作ってみました。
多数の車両を高架で走らせることができます。
Anycubicの3DプリンタのChironを導入しました。
最大出力サイズが幅400mm×奥行400mm×高さ450mmで、個人向け3Dプリンタとしては大きいです。
組み立てから、いきなりのトラブル遭遇、そして改造によるトラブル解決までを動画で紹介しました。
プラレールで坂やループを作る時に、ミニ橋脚を使うことがあります。
ただ、ミニ橋脚は単線用しか市販されていません。
そこで、3Dプリンターで複線ミニ橋脚を作ってみました。
プラレールで、複線レイアウトの途中に島式ホームを設置したいときに便利なレールを作ってみました。
両開きタイプと片開きタイプの2種類があります。
また、片開きタイプは、坂曲線レールを疑似的に複線化するのに使うこともできます。
ユニットバスの壁には磁石がくっつきます。
その性質を使い、100均で売られているワイヤーカゴと磁石を使って、3Dプリンターで作ったパーツと組み合わせて、磁石で壁にくっつく棚を作ってみました。
先日、3Dプリンタのスイッチング電源が故障しました。
電源のカバーを外して中を見てみたところ、「NTC 5D-15」というサーミスタが焼けていました。
それを交換して修理してみました。その手順を紹介します。
プラレールで複線用ダイアモンドクロッシングレールを作ってみました。
プラレールで車両が通過したことを検出するレールを作ってみました。
プラレールの複々線用外側複線曲線レールを、3Dプリンタで作ってみました。
3次元CADソフトのFusion 360向けに、パンチングボード(一定間隔で穴が開いた板)を素早く作るためのスクリプトを公開しました。