「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
WindowsでPythonからExcelを制御する際に、「win32com.client」というライブラリを使う方法があります。
その使い方を動画で紹介します。
Excelで操作を自動化する際に、VBA(Visual Basic for Applications)でマクロを組むことが多いです。
ただ、VBAは古い言語なので、今時の言語でExcelを操作したい方が多いのではないでしょうか。
そのような方には、PythonでExcelファイルを操作することができる「openpyxl」ライブラリがあります。
このopenpyxlライブラリのインストールから最初のスクリプトまでを紹介します。
7月に「YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa」が開催されるそうです。
PHPの新バージョンである7.0.0が、2015年12月3日(米国時間)にリリースされました。
PHPの次期バージョンである7.0は、2015年11月にリリースが予定されています。
米国時間の2015年9月17日に、そのPHP 7.0のRC3がリリースされました。
2015年8月20日(木)~22日(土)の3日間に渡り、Perlの祭典「YAPC::Asia TOKYO 2015」が開催されました。
私も参加しました。
Perlのカンファレンスである「YAPC::Asia」の来年(2015年)のサイトが公開されました。
2015年8月20日(木)~22日(土)の3日間開催されます。
ただ、来年でYAPC::Asiaは最後になるとのことです。
8月28日(木)~30日(土)の3日間に渡り、PerlのイベントであるYAPC::Asia Tokyo 2014が開催されました。
私も参加しました。
Twitterと連携したアプリケーションを作る際には、そのアプリケーションをTwitterに登録する必要があります。
また、WordPress等のCMSのプラグインなどでTwitterに自動投稿する際にも、アプリケーション登録が必要になります。
そこで、Twitterにアプリケーションを登録する手順を解説します。