「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
SearchContentsプラグイン(その12・検索結果の出力)
SearchContentsプラグインでの検索結果を出力する方法を解説します。
1.MTSearchFoundContentsタグ
検索されたコンテンツデータを出力するには、「MTSearchFoundContents」というテンプレートタグを使います。
このテンプレートタグのブロックの中で、MTContentFieldValueタグなどを使って、コンテンツフィールドなどのデータを出力します。
また、このタグのブロックの中では、他のブロックタグと同様に、__first__/__last__/__even__/__odd__/__counter__の各変数を使うこともできます。
例えば、検索されたコンテンツデータのデータ識別ラベルをul/liのリストで出力するなら、以下のようにテンプレートを組みます。
<mt:SearchFoundContents> <mt:If name="__first__"><ul></mt:If> <li><$mt:ContentLabel$></li> <mt:If name="__last__"></ul></mt:If> </mt:SearchFoundContents>
2.コンテンツデータが見つからない場合
検索条件に合うコンテンツデータがないこともあります。
その場合は、以下のようにテンプレートを組んで、読み込まれたコンテンツデータの数によって出力を分けることができます。
<mt:If tag="SearchContentLoadedCount"> <mt:SearchFoundContents> 見つかったコンテンツデータを出力する部分 </mt:SearchFoundContents> <mt:Else> コンテンツデータが見つからなかったときに出力する部分 </mt:If>
なお、MTSearchContentLoadedCountタグは、MTSearchContentsタグによって読み込まれたコンテンツデータの数を表します。
3.SearchContentsプラグイン関係の記事の一覧
- SearchContentsプラグイン(その1・インストールとライセンス)
- SearchContentsプラグイン(その2・フィールドの値で検索)
- SearchContentsプラグイン(その3・フィールドの値の一部分で検索)
- SearchContentsプラグイン(その4・フィールドの値の大小関係で検索)
- SearchContentsプラグイン(その14・検索結果出力テンプレートの作成)
- SearchContentsプラグイン(その5・カテゴリで検索)
- SearchContentsプラグイン(その6・タグで検索)
- SearchContentsプラグイン(その7・共通フィールドで検索)
- SearchContentsプラグイン(その8・AND検索)
- SearchContentsプラグイン(その9・OR検索)
- SearchContentsプラグイン(その10・検索結果の一部を取り出す)
- SearchContentsプラグイン(その11・検索結果を並べ替える)
- SearchContentsプラグイン(その12・検索結果の出力)
- SearchContentsプラグイン(その13・検索フォームの作成)
- SearchContentsプラグイン(その15・検索フォームと検索結果出力テンプレートの例)