「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
4月も残すところあとわずかとなりましたが、5月から酒税が変更になり、第3のビールが増税になります。
350mlで3.8円の増税です。
発泡酒は税率据え置きなので、第3のビールの値段が発泡酒に近づくことになります。
増税を前にして、駆け込み需要も増えているそうです。
今日、松下電器産業がノートパソコンのLet's Noteのニューモデルを発表しました。
全機種でIntel Coreプロセッサが採用され、バッテリー駆動時間が伸びています。
また、全機種で対加重100Kgを達成していて、衝撃にも強いのが特徴です。
今日(24日)、日経平均株価が今年一番の下げ幅を記録しました。
489円安で、ライブドアショック時をも上回りました。
2007年8月28日
Movable Type 4用のカテゴリー/フォルダの並べ替えプラグインを公開しました。
画面上でカテゴリー/フォルダを並べ替えることができ、使い勝手が大幅に上がっていますので、MT4の方はそちらのプラグインをお使いください。
昨日のエントリーに引き続いて、カテゴリーの並べ替えの第3回目をお送りします。
今日は、カテゴリーアーカイブファイルの出力先を指定する方法を解説します。
2007年8月28日
Movable Type 4用のカテゴリー/フォルダの並べ替えプラグインを公開しました。
画面上でカテゴリー/フォルダを並べ替えることができ、使い勝手が大幅に上がっていますので、MT4の方はそちらのプラグインをお使いください。
昨日のエントリーに引き続いて、カテゴリーの並べ替えの第2回目をお送りします。
今日は、プラグインのインストールと、テンプレートの書き換えの手順を解説します。
2007年8月28日
Movable Type 4用のカテゴリー/フォルダの並べ替えプラグインを公開しました。
画面上でカテゴリー/フォルダを並べ替えることができ、使い勝手が大幅に上がっていますので、MT4の方はそちらのプラグインをお使いください。
カテゴリーの並べ替えを行うプラグインは、当Blogのヒット商品(?)の1つです。
公開から1年4ヶ月が経過しましたが、今でも当Blogのアクセスランキングベスト10にほぼ毎日入るぐらいです。
ただ、このプラグインには1つ問題があります。
先日、以下のようなご指摘を受けました。
ただ、今までのカテゴリ名に数字を足すので、ディレクトリ名も変わり、アーカイブの場所が変わりますよね。
ディレクトリ名を変えず、かつ任意の順番にカテゴリを並べることは可能でしょうか?
また、この上記の問題の原因は、「Movable Typeでは、カテゴリーアーカイブファイルの出力先を、自分の好きなように決めることができない」という点にあります。
Movable Typeでは、カテゴリーの名前を元にして、自動的に出力先が決められるようになっています。
そのため、カテゴリーの名前を変えると、出力先も変わってしまうわけです。
そこで、これらの問題を解決するためのプラグインを作成しました。
並べ替えを行いつつ、出力先を固定することができます。
今回のプラグインは、以前の並べ替えプラグインに比べて導入手順が複雑になりますので、3回に分けて解説します。
今回は、カテゴリーの名前の付け方を解説します。
Yahooオークションの落札手数料が値上げされることになりました。
従来は落札価格の3%でしたが、5月21日以降に終了するオークションでは、落札価格の5%に値上げされます。
手数料値上げのほかに、いくつかの改良も行われます。
エントリーの複数回折りたたみの最終回として、「並列折りたたみ」と「直列折りたたみ」を解説します。
2006年4月18日 開閉リンクのタグ(JavaScript部分)を変更しました。
今日は、エントリーの複数回折りたたみの2回目として、折りたたみ部分のタグの組み方を解説します。