「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
日本生命が、一時払い養老保険などの予定利率を21年ぶりに引き上げるとのことです。
このところ、Blogを標的にしたコメントスパムやトラックバックスパムが増えています。
多くの方がスパムに悩まされているのではないでしょうか。
当方のBlogも、一時はかなりの数のスパムが押し寄せていました。
コメントスパムが一日に数百件も来ることもありました。
しかし、スパム送信元のIPアドレスを記録していって、それらのIPアドレスからのアクセスをすべて遮断することで、スパムを激減させることができています。
最近では、一日に数件程度に収まっています。
少子化対策として、「出産を無料化する」という政策が議論に上っています。
出産時の負担は大きいですが、それを国が負担することで、少子化に歯止めをかけようという政策です。
経済産業省が、ネットオークションに商品を大量出品する人に対する規制を強化するそうです。
多発するネットオークション詐欺に対応するために、大量出品者には身元をネット上に明記することを義務付けるとのことです。
昨年は、1年を通してほぼ円安傾向が続きました。
昨年1月には1$=100円近くまで円高になりましたが、その後円安が進んで、昨年12月には一時1$=120円を越える円安になりました。
しかし、12月中旬から急速に円高が進んでいます。
今日(1月12日)は1$=114円台をつけています。
昨年の6月に、Appleは「MacにIntelのCPUを採用する」と発表しました(関連エントリー:AppleがIntel製CPU採用を正式発表)。
それから半年強が過ぎましたが、ついにIntel製CPUを搭載したMacが発表されました。
検索サイトからBlogを見にくる人は、個別のエントリーのページにアクセスすることが多いです。
Blogのアクセス数を伸ばすためには、個別エントリーのページから、他のエントリーも見てもらえるようにしたいところです。
そのエントリーと同じカテゴリーに属するエントリーなら、読んでもらえる可能性が上がると思われます。
そこで、Serene Bach用に、同一カテゴリーのエントリーのリストを出力するプラグインを作成しました。
以下のように、同一カテゴリーの最新エントリーのリストを出力します。
去る7日に、下関駅で放火事件があって駅舎が全焼しました。
通信ケーブルも焼けたために、昨日(8日)は列車の運行に影響が出ていましたが、今日(9日)始発から正常運転に戻りました。
コメントへ返信したときに、コメントしてくれた人に対して通知メールを送るプラグインとして、「MT-Notifier」がよく使われています。
先日、PhotoPierreさんから、MT-Notifierがバージョンアップして3.4.1になったことを教えていただきました。
ただ、MT-Notifierをそのままで使うと、通知メールのメッセージが英語になり、日本語部分が文字化けします。
前バージョンのMT-Notifier 3.2.7の日本語化手順は、こちらのエントリーで解説しています。
しかし、MT-Notifier 3.4.1では中身が変わっていて、3.2.7とは違う手順で日本語化する必要がありました。
そこで、インストールも含めて、MT-Notifier 3.4.1の日本語化手順を解説します。