「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
この記事は、Movable Type Advent Calendarの20日目です。
Google Home(Googleアシスタント)を使うと、音声で情報を検索したりなど、いろいろなことができます。
また、プログラムを作って、独自の機能を作ることもできます。
その例として、Google HomeからMovable Typeに声で記事を投稿するものを作ってみました。
ESP32ベースのマイコン「M5Stack」を試してみました。
2017年12月1日に、PowerCMSに関するイベント「PowerCMS Conference 2017」が開催され、私も参加しました。
こちらで配布しているMovable TypeのFreeLayoutCustomFieldプラグインの、Movable Type 7対応についてまとめます。
メールフォームプラグインを、Movable Type 7のデベロッパープレビュー版に対応させたものを公開します。
なお、Movable Type 7専用で、従来のMovable Typeでは正しく動作しませんので、ご注意ください。
Movable TypeユーザーグループのMT東北とMT長野で、イベントが開催されます。
それぞれの地域にお住まいの方はぜひご参加ください。
先日Movable Type 7が発表されましたが、「既存のプラグインが動くのかどうか」という点が気になる方もいらっしゃると思います。
そこで、既存のプラグインをMovable Type 7で動作させられるのかどうかと、拙作プラグインのMovable Type 7対応についてまとめます。
再構築LEDバーの作り方の最後として、接続の手順を解説します。