The blog of H.Fujimoto

Personal Computer, Financial Planning, etc...

2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について

拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。

お知らせ

karauri.jpg

拙著「上手に稼ぐカラ売りテクニック」が発売されました。
株価が下がる局面で利益を得ることができる「空売り」について、詳しく解説した本です。
自由国民社刊で、定価1,512円(税込)です。

メロバー

メロメロパークに、「メロバー」なる新たなブログパーツが追加されました。
自分のBlogをWebブラウザで開くと、Webブラウザの下端に常にメロが表示されるというものです。

メロバーの例

開始早々トラブルがあってアメブロでの表示を一時休止していたようですが、昨日(23日)に復旧しています。
そのためか、メロバーに気づいている人は意外に少ないようで、トラックバック・ピープルのメロメロパークのところを見ても、あまり話題に上っていませんでした。


当Blogでは、最新のコメントやトラックバックをエントリーごとにまとめて出力するプラグインとして、以下の2つを公開しています。

今回、これら2つのプラグインの機能を統合し、1つのプラグインにまとめたものを作成しました。

なお、旧版とは機能はほぼ同じですが、タグの書き方が異なります。
旧版をすでにお使いの方は、そのままお使いいただく方が楽です。



お役所仕事

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

今日のYahoo!のトピックスに、以下のようなニュースがありました。

<情報公開>松山市の地図会社が水戸市提訴…CDで提供を

地図製作会社が、水戸市に対して公文書を電子データで開示するように要求したところ、「印刷したものでないと開示できない」と拒否され、それに対して地図製作会社は「時代遅れである」として提訴したというものです。


2007年7月6日

Movable Type 4をお使いの方は、Movable Type 4対応版のプラグインをご利用ください。

2007年3月7日

複数のBlogを運用する際に不具合が出ることがあったので、修正を行いました。

また、FastCGIにも対応させました。

詳細はこちらのページを参照してください。

Movable Typeでは、Blogの各ページを静的にHTMLファイルに出力することが基本です。
ただ、この方式では、エントリーが増えると再構築に時間がかかるという問題があります。
そこで、当Blogでは、「Perl版ダイナミック・パブリッシング」というプラグインを公開していました。

Perl版ダイナミック・パブリッシングの概要はこちら

今回、このプラグインのMovable Type 3.3専用版を作りました。
従来のものに比べて、導入が大幅に簡単になっています。

なお、ページの動的出力の機能は、従来のプラグインから変わっていません。
従来のプラグインで動作している方は、そのままお使いいただいても良いです。


日経平均株価16,000円台回復

今週は日経平均株価が上昇し、終値は16,105.98円でした。
4月に17,500円台の高値をつけた後、しばらく低迷して一時は14,000円割れ近くまで下がりましたが、6月中旬から回復傾向になっています。
終値で16,000円台を回復したのは、5月16日以来およそ3ヶ月ぶりです。

↓ここ1年の日経平均株価の動き
ここ1年の日経平均株価の動き


くれる

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

「誰か他人が、自分やその関係者に物を与えること」表す言葉として、「くれる」は一般的です。
例えば、「友達が本をくれた」というような言い方に使います。

ところが、こちら群馬では、「くれる」という言葉はもっと広い意味で使われます。
人から人へ物を与えることだけでなく、ある物に別の物をつけるようなときにも、「くれる」という言葉を使います。


「ググる」が使えなくなる?

Googleは検索サイトの中では人気があり、「何かについてGoogleで検索する」ということを、「google」という動詞で表すことが増えています。
しかしGoogleは、このような使われ方をするとブランドを損ねる恐れがあるとして、このような使い方を厳重に取り締まるそうです。

元記事はこちら


「エントリー内の画像をリストアップするプラグイン」を使って、以下のようなことを行いたいというご要望がありました。

各カテゴリーから1件ずつ画像を取り出し、表組みにして表示したい。

このプラグインだけでは、カテゴリーをまたがって表組みにすることはできません。
しかし、拙作のVarHandlerプラグインを組み合わせればできますので、その例を紹介します。


先頭 /401ページ 最後