「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
昨日東京に行った際に、秋月電子に寄りました。
すると、店頭で「ESP32-DevKitC」が販売されていたので、購入して試してみました。
昨日の続きで、Raspberry PiでLチカを行ってみます。
今日はプログラムの作成と実行について解説します。
電子工作の第一歩として、「Lチカ」(LEDを点滅させること)は定番です。
そこで、Raspberry Piを使って、Lチカを行う方法を紹介します。
昨日のYahooのトップに、「阪急もなにわ筋線に乗り入れ」というニュースが出ていました。
阪急沿線(兵庫県伊丹市)生まれで、鉄道好きな私としては、なかなか興味深い話です。
シックス・アパートのサービス型CMSのMovableType.netに、新たに「プロ」プランが追加されました。
従来のプランよりも大容量になっています。
Movable Typeのテンプレートの中で、プラグインの状態(有効/無効)を判断して処理を分けるプラグインを作りました。
Arduinoで開発する際には、「Arduino IDE」を使います。
今回はそのインストール方法を紹介します。
microSDカードによっては、NOOBSを書き込んでもRaspberry Piが起動しない場合があります。
この時は、RaspbianのイメージをmicroSDに書き込めば、起動できる場合があります。
Raspberry Pi Zeroに、WiFiとBluetoothを搭載した「Raspberry Pi Zero W」が発表されました。
日本でも近日発売されるようです。
Raspberry Piはパソコンに近く、OSをインストールして使います。
一般的には「Raspbian」を使うことが多いです。
今回は、Raspbianを「NOOBS」というツールでインストールする方法を紹介します。