「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
SearchContentsプラグインで、検索フォームを使って検索結果を出力する例を紹介します。
SearchContentsプラグインでは、拙作のRealtimeRebuild/RebuildHelper/GetQueryParamプラグインと組み合わせることで、検索フォームを使った動的な検索を行うことができます。
今回は、検索フォームの作成手順を解説します。
ローム株式会社様が運営するサイト「Device Plus」に、「ESP32とRTCで「二度寝防止アラーム時計」を作ろう!」というタイトルで寄稿させていただきました。
さる2018年11月3日(土)に、MTDDC Meetup TOKYO 2018が開催されました。
250名を超える方が参加され、盛況のうちに終了しました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
RealtimeRebuildプラグインのMovable Type 7用β版を公開します。
SearchContentsプラグインでの検索結果を出力する方法を解説します。
SearchContentsプラグインでは、検索結果をフィールドの値で並べ替えることもできます。
ただし、Movable Typeのコアの書き換えが必要になります。
SearchContentsプラグインでは、単純に検索するだけだと、条件に合うすべてのコンテンツデータが出力されます。
しかし、検索結果の一部だけを取り出したいこともあります。
その場合の方法を解説します。
SearchContentsプラグインでは、「複数の条件の中のどれか1つを満たす」という検索を行うこともできます(OR検索)。
ただし、AND検索と比べて、テンプレートの書き方が複雑になります。