拙著「個人投資家は低位株で儲けなさい」が発売されました。
株価が安い「低位株」に投資する方法を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
拙著「個人投資家は低位株で儲けなさい」が発売されました。
株価が安い「低位株」に投資する方法を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。
以前に「TechnoratiのBlog情報を表示するプラグイン」というものを公開して、このBlogでも情報を表示していましたが、昨日に情報が消えてしまいました。
テクノラティプロフィールのページを見ても、情報が消えていました。
このBlogだけかと思いましたが、他の方のBlogでも情報が消えているものがあります。
例えば、yujiro氏の「小粋空間」も、テクノラティプロフィールの情報が消えています。
ただ、テクノラティの検索の機能で、BlogのURLを入力して検索してみると、当Blogへリンクしている方々の情報が出てきます。
一時的に情報がおかしくなっているだけかも知れません。
Windows環境のバックアップの第5回として、「お気に入り」をDドライブに移す方法を解説します。
「お気に入り」はInternet Explorerの機能で、よく行くWebページを登録しておくことができます。
ただ、これも標準ではCドライブにあるので、Windowsが起動しなくなると、復元するのが面倒です。
「お気に入り」をDドライブに移動するには、「お気に入り」のフォルダをCドライブからDドライブに移動します。
標準の設定では、「お気に入り」のフォルダは以下の箇所にあります。
Cドライブ→「Documents and Settings」フォルダ→ログインしているユーザーのフォルダ
このフォルダを開き、「お気に入り」のフォルダを右クリックして、メニューの「切り取り」を選びます。
そして、Dドライブで「お気に入り」の移動先のフォルダを開き、その中で右クリックして、メニューの「貼り付け」を選びます。
なお、「ログインしているユーザーのフォルダ」の調べ方は、昨日のエントリーと同じです。
Windows環境のバックアップの第4回として、Outlook Expressのアドレス帳をDドライブに移動する方法を解説します。
なお、この作業では「レジストリ」を操作します。
レジストリはWindowsの各種の設定が入ったファイルで、操作を誤るとWindowsが起動しなくなったりする恐れがありますので、十分にご注意ください。
ここ一週間ほど、風邪の治りかけの状態が続いています。
幸い、ここ数年は風邪をひいてもひどくなることはめったになく、せいぜい一晩も練ればどうにか仕事はできる程度になります。
今回の風邪もそんな感じで、生活には特に支障はないですが、すっきりした状態になかなかなりません。
いつもだと、まず喉が痛くなって、その後に鼻水が出て、そして鼻水が鼻づまりに変わって直るというパターンです。
ところが、今回は喉の痛みがわずかに残ったままで、鼻づまりも続いています。
早く治って欲しいものです。
Windows環境のバックアップの第3回として、今日はOutlook Expressを取り上げます。
Oultook Expressのメールとアドレス帳も、通常の状態ではCドライブにありますので、Windowsが壊れるとバックアップするのが困難です。
そこで、今日はOutlook ExpressのメールをDドライブに移動する方法を解説します。
一昨日に引き続いて、Windows環境をバックアップする方法を紹介します。
今日は、「マイドキュメント」のフォルダをDドライブに移す方法を解説します。
拙著「ブログ簡単パワーアップMovable Typeスーパーカスタマイズテクニック」で、MySQLを使ったアクセスカウンターを紹介しています。
そのスクリプトに不具合がありましたので、修正しました。
不具合をご指摘いただいた海亞さんありがとうございました。
先日、とある知り合いから「パソコンが起動しなくなったので見て欲しい」と言われました。
どうやら、Windowsのシステムのファイルが一部壊れたようで、どうにもならない状態でした。
仕方がないので、別のパソコンにハードディスクをつなぎ変えて、可能な限りファイルをバックアップしてから、Windowsを再インストールしました。
この例のように、ウィルスにやられたり、何らかの不具合でファイルが壊れたりすると、Windowsが起動しなくなることがあります。
起動しなくなってしまうと、復旧するのが大変です。
Windowsを再インストールし、その他のソフトもインストールし、さらに各種の設定を行うと、まる1日はつぶれてしまいます。
そこで、このような事態に備えて、Windows環境を丸ごとバックアップし、万が一の時にはすぐに復元できるようにしておくと良いです。
また、復元をしやすいように、環境を整えておくことも重要です。
今日から数日に分けて、Windows環境のバックアップと、そのための環境の整え方について、概要を書きます。
BlogPeopleの新しいサービスとして、「BlogPeople loves Cataloger」というものが始まりました。