「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
今回から、Data API Library for Xamarinでのプログラムの書き方を解説します。
今日は、初期化とSendメソッドについて解説します。
Xamarin.Formsでは、PCLのほかに「共有プロジェクト」という方法をとることもできます。
今回は、共有プロジェクトにData API Library for Xamarinを組み込む方法を解説します。
Xamarinでは、Android/iOSそれぞれのネイティブに近い形で開発することもできます。
Data API Library for Xamarinは、この形態でも利用することができます。
Data API Library for Xamarinを使うには、まずアプリのプロジェクトにライブラリを組み込みます。
アプリの形態によって組み込み方が異なりますが、今日はXamarin.Forms(PCL)のプロジェクトに組み込む方法を解説します。
Movable TypeのData APIでは、各種のプログラム言語からMovable Typeのデータにアクセスすることができます。
そのライブラリの1つとして、クロスプラットフォーム開発環境のXamarinに対応したものを作りました。
Android/iOS/Windows Phone対応アプリの開発などに利用することができます。
今日はその概要を紹介します。
今日(2017年4月3日)、シックス・アパート株式会社より、「2018年初頭にMovable Type 7をリリースする」という発表がありました。
今日(2017年4月2日)は私の誕生日で、48歳になりました。
昨日の続きで、ArduinoでLチカを行う手順を解説します。
今日は、プログラムを作成してArduinoに転送し、実行する手順を取り上げます。
今回は、ArduinoでLチカを行う手順を解説します。
今日は接続までを取り上げます。
先日、ASUSのマイコン「TInker Board」について取り上げました。
そのTinker Boardが米Amazon.comで販売されていたので、入手して試してみました。