「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
マイコンと周辺機器との通信方式として、SPIを使うことも多いです。
今回は、SPIで320×240ピクセルグラフィックディスプレイを操作する例を紹介します。
Tinker Boardで、i2c接続のモジュールなどを使う方法を紹介します。
来る2017年10月6日(金)に、MTDDC(Movable Type Developers & Designer Conference) 2017が開催されます。
その申し込みが開始になりました。
エアコンを買い替えて、取付工事に来てもらいました。
ところが、「配管のサイズが違うので、すぐには取り付けられない」と言われ、後日再工事することになりました。
配管サイズに違いがあるとは知らなかったので、共有しておきたいと思います。
以前に「RealtimeRebuild/DivPagesプラグインを使ったページ分割」という手法を紹介しました。
これに対して、「MTの管理画面のドメインと、公開サイトのドメインが異なり、分割後のページのアドレスにMTの管理画面のドメインが出ないようにしたい」という質問を受けました。
その方法を紹介します。
Tinker BoardにはGPIOがあり、センサーなどの各種のパーツを接続することができます。
今回はPythonでGPIOを制御する方法を紹介します。
先日、とあるお客様のMovable Typeの管理画面を見ていたところ、以下のような現象が発生しました。
この不具合の回避策を紹介します。
Tinker Boardにキーボードやマウスを接続して使うこともできますが、WindowsやMacからSSHやVNCで接続して使うこともできます。
その方法を解説します。
Tinker Boardには、EthernetポートとWiFiが装備されています。
これらの基本的な設定方法を紹介します。
2017年8月8日に、Tinker Boardが日本でも発売され、初回入荷分は短時間で完売したようです。
このTinker Boardの基本的な使い方を紹介していきたいと思います。
今日はOSのインストール手順を紹介します。