「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
東芝のHDDレコーダーの「RD-H1」は人気が高く、前回の予約(3月14日)の時にもあっという間に250台が売り切れました。
私もそのときに予約にチャレンジしてみましたが、残念ながら予約できませんでした。
その後、4月中旬に再度予約を受け付けるとの情報が出ていましたが、次回の予約は「4月19日の午前10時48分から」になったそうです。
Shop1048の「HDDビデオレコーダーRD-H1予約受付について」のページ
「10時48分」とは何とも中途半端な感じですが(笑)、再度予約にチャレンジしてみたいと思います。
なお、上記の情報のページには、予約台数が出ていませんでした。できるだけ多く受け付けて欲しいものです。
あちこちのBlogで「人気BlogRanking」のバナーを見かけますが、当方でもトップメッセージの部分に、「人気BlogRanking」のバナーをつけました。
当方のBlogを気に入っていただけた方は、クリックしていただけると幸いです。
ちなみに、「人気BlogRanking」は、Blogをさまざまにランキングしているサイトです。総合ランキングの他に、カテゴリーごとのランキングもあります。
また、Pingサーバーとしても使うことができます。Pingを飛ばしておくと、サイトや記事が検索の対象になります。
MT本の作業は一段落しましたが、休む暇もなく次の仕事に突入です。
次に書く本は、スタイルシートのリファレンス本です。
MTなどの影響でスタイルシートを扱う機会が非常に増えましたので、リファレンス本の企画を提案したところ、企画が通って書くことになりました。
スタイルシートはブラウザによって動作が違うところがあったりして、チェックに手間がかかりそうなのが厳しいところですが、何とかがんばって書きたいと思います。
7月~8月頃に出すことを予定しています。
スタイルシートのリファレンス本を買おうと思っている方は、それまでお待ちいただけると幸いです(笑)。
先週の日経平均株価は堅調に推移し、終値は11,874円でした。
一時的に11,900円を超え、3月後半の下落から急速に立ち直ってきました。
日経平均株価の週足チャートを見てみると、昨年の保ち合い状態から脱出して、上昇トレンドになっていることが分かります。
先週の下落で一時的に13週移動平均線を割り込みましたが、そこからすぐに立ち直っていて、グランビルの法則からすれば、典型的な買いの形になっています。
景気が停滞しているという声が多く、また原油価格が高騰しているにも関わらず、株価は堅調に推移しています。
株価は景気に先行すると言われますので、この堅調ぶりからすると、今年後半あたりには景気が再度上昇傾向になるのかも知れません。本当にそうなってくれることを祈りたいです。
先週末のアメリカ市場はマイナスで終わっていますので、月曜日の日経平均株価もマイナススタートになりそうですが、今の調子を維持してもらいたいです。
今年は花粉が猛威を振るっていますが、私も花粉症なので、鼻水鼻づまりに悩まされる日々をおくっています。
長野県では、舞い上がったスギ花粉を山火事の煙と見間違え、消防署に通報した人もいるそうで、花粉の量の多さがうかがえます。
そのような中、「花粉症を回避するための沖縄ツアー」が人気だそうです。
何でも、沖縄にはスギやヒノキが非常に少なく、花粉が飛びにくいらしいです。
花粉症で、かつ時間とお金のある方は、沖縄に避難するのが良いかもしれません。
なお、私は仕事が山積みで、沖縄に行く余裕はありません(泣)。
花粉シーズンはあと一月ほど続きますが、何とか乗り切りたいです。
私は現在Movable Typeの本を手がけていますが、その作業がほぼ完了しました。
これ以後もこまごまとした作業はあると思いますが、大きな作業はおそらくもう出ないと思います。
360ページほどの分量があり、テンプレートやプラグインをゼロから作る手順を紹介しています。
特に、プラグイン作成などのプログラミング関連については、他のMovable Typeの本よりずっと詳しくなっています。
自分でテンプレートやプラグインを作ってみたい方に、特にお勧めしたい一冊です。
当Blogでいくつかのプラグインを公開していますが、ものによってはその中身を解説しています。
また、当Blogで公開していないプラグインもいくつか入っています。
この後特に大きな問題が出なければ、ゴールデンウィーク明けに発売はなる予定です。
コンピュータ業界では、「デフォルト」(default)という言葉は「標準設定」のような意味で使います。
今では、日常生活の中でも、「それが当然」というような意味で「デフォルト」という言葉を使っている人もいるようです。
ところが、英和辞書で「default」を引くと、「約束を実行しないこと」「裁判に出ないこと」といった意味が載っています。
また、「債務不履行」といった意味もあって、金融業界ではこの意味で使うことが多いです。例えば、「A社が倒産して、A社の社債がデフォルトした」というように使います。
最近の辞書だと、「コンピュータ用語で『標準設定』」ということが書かれている場合もありますが、一昔前の辞書だとそういう記述はありません。
ネット上のコンピュータ用語辞典をいくつか調べてみましたが、コンピュータ業界で「デフォルト」がなぜ「標準設定」という意味で使われるようになったのかは、明確ではありませんでした。
ただ、おそらくは、「C言語のdefault」が由来なのではないかと思います。
ワープロや表計算等の文書ファイルを、さまざまなパソコンで見られるようにする際には、PDFファイルが多用されています。
PDF(portable document format)はアドビが提唱している規格で、今ではインターネットでの文書配信などにも幅広く使われています。
これまで、アドビは一般向けのPDF作成ソフトとして、「Acrobat Standard」と「Acrobat Professional」を販売していました。
しかし、これらは値段が高く、一般ユーザーが気楽に買えるものではありません。
一方、ビジネスユーザー向けに機能を絞ったPDF作成ソフトとして「Acrobat Elements」というソフトも出していました。
しかし、これは大口ユーザー用で、一般向けには販売されていませんでした。
ところが、4月22日から、Acrobat 7.0 Elementsを一般ユーザー向けに販売することになったそうです。
パッケージ版とダウンロード版が提供され、ダウンロード版は4,900円だそうです。
低価格なPDF作成ソフトはいくつかのメーカーから出ていますが、やはりアドビ純正のソフトだと安心感があります。
ただし、Acrobat 7.0 ElementsはWindows版のみ発売で、Mac版は出ないとのことです。
BorderさんのBlog「我楽」で、Billy Idolがニューアルバムを出したとの情報を見つけたので、アルバムを聞いてみました。
私はよく酒造メーカーの懸賞に応募しています。そして、これまでにアサヒ/サントリー/サッポロでは数回ずつ当選したことがありました。アサヒでは年間モニターに当選したこともありました。
しかし、キリンだけは今まで一度も当選したことがありませんでした。キリンは他社より懸賞の数が数倍多く、応募回数も圧倒的に他社より多いのですが、それでも当選しませんでした。
しかし、ついにキリンでも当選しました。淡麗シリーズの3本セットですが(笑)、長年の夢がようやくかなって(?)うれしいです。
これからもよろしくお願いします>キリン(笑)。
P.S.
ちなみに、これまでの経験では、当選人数が1万人を超えるような懸賞なら、そこそこの率で当選します。