The blog of H.Fujimoto

Personal Computer, Financial Planning, etc...

2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について

拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。

お知らせ

WordPress Web開発逆引きレシピ

拙著「WordPress Web開発逆引きレシピ」が発売されました。
WordPressの様々なカスタマイズについて、逆引きの形式で取り上げています。
PHP 7.0での動作確認も行っています。

Libretto復活

かつて、東芝は「Libretto」というミニノートパソコンを出していました。
初代のLibrettoは非常にコンパクトで、「パソコンをここまで小さくできるのか」と驚かせてくれたものです。
以前私は初代Librettoを持っていた時期もありました。

その後、モデルチェンジを繰り返していましたが、2002年以来ニューモデルが出ていませんでした。
そのLibrettoが3年ぶりに復活し、「libretto U100」が発売されます。
A5サイズで重さほぼ1Kgというコンパクトさで、しかも筐体のデザインがおしゃれな感じで良さそうです。

libretto U100のページはこちら

今では、ミニノートパソコンは他にも選択肢があり(ビクターの「Interlink」や、パナソニックの「Let's Note LIGHT」など)ますが、Librettoは「ミニノートの元祖」とでも言えるパソコンですので、期待したいと思います。


RD-H1午後1時より予約受付開始

昨日(19日)は大混雑で予約受付が中断されたRD-H1ですが、今日(20日)の午後1時より予約受付を再開するそうです。
このエントリーは昼の12時過ぎに書いていますが、受付開始までまだ数十分もあるにもかかわらず、すでにShop1048につながりにくくなっていました。
この分だと、今日もまた大混雑で中断・・・ということになるかもしれません。

昨日、Shop1048に「RD-H1の注文方法を見直した方が良いのではないか」とメールを送っておきました。
ぜひ見直してもらいたいです。


RD-H1明日も予約受付

先日のエントリーでお伝えしたとおり、今日は10時48分からRD-H1の予約受付がありました。
今回もアクセスが殺到して、ほとんどつながらない状態が続きました。
私も何度もアクセスして、一度はRD-H1をカートに入れるところまでこぎつけましたが、それ以上先に進むことができませんでした。

午後になって、RD-H1のページには「混雑が解消するまで、予約を一時停止する」というメッセージが表示されました。
いつ再開されるのかと待っていましたが、結局明日(20日)の午後に再開するそうです。

それにしても、早い者勝ちで予約を受け付ける方法だと、そのたびに予約が殺到して、同じような結果になると思います。
早い者勝ちではなく、抽選にしてもらいたいものです。


Firefoxユーザーの増加とその対応

おとといFirefox 1.0.3がリリースされましたが、FireFoxユーザーの皆様はもうダウンロードされた頃でしょうか。
私も早速ダウンロードしてインストールしました。

Mozilla Japanのトップページによると、ダウンロード数が4,500万を超えたそうで、順調にユーザー数が増えているようです。


山場

今日の日経平均株価は大幅続落(432円安)で、一気に11,000円を割り込む動きになりました。
昨年12月以来、約4ヶ月ぶりの11,000円割れです。

ここ2年ほどで見ると、一日でもっとも大きく下がったのは、昨年5月10日の554円安です(前日終値11,438円→当日終値10,838円)。
そのときは、その翌日は小動きで、翌々日に若干リバウンドした後、もう一段の下げが起こり、最終的には5月17日に安値で10,489円をつけました。
しかし、その後は1ヶ月強ほど上昇し、7月1日に高値で11,998円をつけるところまで戻っています。

↓2004年4月~7月の日経平均株価
2004年4月~7月の日経平均株価


今週の日経平均株価

先週は日経平均株価は5日間連続して下落し、終値は11,370円でした。
先々週の終値は11,874円でしたので、ほぼ500円の値下がりです。
中国で反日デモが激化していることや、アメリカの株価が下落したことなど、さまざまな悪要因が重なって大きな下げになりました。


たいていのBlogでは、個々のエントリーに、それが属するカテゴリーが表示されています。
Movable Typeなら、この処理はMTEntryCategoryタグで行うことができます。

現在のMovable Typeでは、カテゴリーを階層化することができます。
その場合、子カテゴリーに属するエントリーでは、MTEntryCategoryタグの出力は子カテゴリーの名前になります。ただ、親カテゴリーの名前も一緒に表示したいこともあるのではないでしょうか。

そのようなことを行うには、「MTParentCategories」というタグを使います。
このタグはコンテナタグで、エントリーが属するカテゴリーを、親カテゴリーから順に下って出力する働きをします。


UA「Breathe」

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

Breathe先日のBilly Idolと同時に、UAのニューアルバムの「Breathe」を入手しました。

初期のUAはダンサブルな曲が多かったように思いますが、アルバムを出すごとに徐々に音楽の幅が広がってきていました。
昨年はNHK教育の「ドレミノテレビ」で歌のお姉さんをつとめ、意表をついてくれましたが、これほど幅の広い歌を歌っている人はそういないと思います。

今回のアルバムではまた一段と変化をとげています。チェロやクラリネットなどのアコースティックな音と電子的な音とを織り交ぜ、さらにDaxophone(saxophoneではない)やOndes Martenotといった創作楽器の音も導入していて、そこにUAのボーカルが浮遊します。
実験的音楽というか、環境音楽というか、他のアーティストには真似のできない独自の音世界が広がります。

大音量で聞くのではなく、ボリュームを落として静かに聴くのがお勧めです。BGMとして流しておくのも良いです。


雇用保険料の値上げ

会社を辞めると失業保険を受けることができますが、その財源として「雇用保険」が使われています。
ただ、ここ数年の不景気で、雇用保険の財政は悪化しています。

そのため、今年4月分の給料から、雇用保険料が値上がりになります。
これまでは、一般の職種の方だと給料の0.7%が徴収されていましたが、4月からは0.8%になります。
給料10万円につき100円の値上げで、年単位で見れば数千円の値上げになります。

昨年には厚生年金保険料も値上げされていますが、こちらの値上げは2017年まで毎年行われます。
また、来年には所得税の定率減税も半減します。
ますます、お金の使い方をよく考えなければならない時代になってきました。


私をSNSに連れてって(笑)

最近「SNS」(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)という言葉を聞くことが多くなりました。
SNSは、「インターネットを通じて他の人とコミュニケーションするサービス」といった感じのものです。特に、「他の人から紹介を受けないと、参加することができない」というところが多くなっています。
日本には多くのSNSがありますが、「GREE」と「mixi」が二大勢力だと思います。

ところで、「パソコン関係のライター」という仕事していながら、私は今のところSNSへの招待を受けたことがありません。
このエントリーをお読みの方で、「招待してあげてもいいよ」という方がいらっしゃったら、私を招待していただければ幸いです。

追記:mixi/GREEともに招待していただくことができました。ありがとうございました。

先頭 /401ページ 最後