拙著「FXはチャートで勝つ!」が発売されました。
FX(外国為替証拠金取引)でのチャートの読み方を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,728円(消費税込み)です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
拙著「FXはチャートで勝つ!」が発売されました。
FX(外国為替証拠金取引)でのチャートの読み方を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,728円(消費税込み)です。
Mac OSの最新バージョンである「Tiger」(MacOS X v10.4)が、今日の午後6時から発売されました。
銀座のアップルストアには、1,000人もの列ができたそうです。
Macユーザーの忠誠心の高さがうかがえます。
ネットのAppleStoreでももちろん注文することができます。
私もMac Miniに導入してみようと思います。
先日の福知山線の事故では、お亡くなりになられた方の捜索が終わり、これからは原因究明が本格化する段階になりました。
原因究明には時間がかかると思いますが、二度とこのような事故が起こらないように、しっかりと原因を究明していただきたいものです。
私は自営業なので、国民年金の第1号被保険者です。
※第1号被保険者=自営業者や学生などが該当し、保険料を自分で納付する人。
昨年秋から厚生年金の保険料が値上げされていますが、国民年金も今年度から毎年値上げされていきます。月あたり280円の値上げになります(今年度は月額13,580円)。
厳しい景気が続く中、保険料の値上げは一段と負担になります。できるだけ保険料は抑えたいものです。
国民年金の保険料は通常は月払いですが、半年分または1年分を前払いすることもできます。
月払いだと1年分の保険料は13,580円×12=162,960円ですが、年払いすると160,070円になり、2,890円割引になります。
16万円を銀行に定期預金しても、利息は年でいくらにもなりません。
それを考えれば、国民年金の前払いはややお得と言えるかも知れません。
昨日のJR福知山線の事故で、直前の伊丹駅で40メートルオーバーランしていたにもかかわらず、運転手と車掌が口裏を合わせ、8メートルのオーバーランと報告していたそうです。
今朝9時20分頃、JR福知山線の塚口駅~尼崎駅間で列車脱線事故が起こり、線路沿いのマンションに激突して、多数の死傷者が出ています。
TVを見ると、先頭車両がペチャンコにつぶれていて、信じがたい映像が映し出されていました。
私の実家は伊丹(尼崎の北隣の市)にあり、福知山線も時々利用していました。
この春休みに実家に帰省しましたが、そのときに福知山線に乗ったばかりで、それを思うとぞっとします。
ウィルス対策ソフトの「ウィルスバスター」で、4月23日に公開されたパターンファイル(ウィルスの検索に使われるファイル)に不具合があり、Windowsの動作が異常に重くなるといった現象が起こっています。
ウィルスバスターをお使いの方は、こちらのページをお読みになって、不具合への対策を行ってください。
当方のパソコンもこの現象が起こりました。一時は「これはWindowsの再インストールか・・・」と思いましたが、上記の不具合へ対策をしたところ、無事復旧しました。
また、会社でパソコンをお使いで、そのパソコンにウィルスバスターが入っている方も、場合によってはこの不具合が起こることがあり得ます。
今のうちに、上記のページをお読みになって、明日になってあわてないようにしておいてください。
今日(4月23日)、「Windows XP Professional x64 Edition」(64ビットCPU用のWindows XP)が発売になりました。
すでに、AMDの「Athlon64」など、64ビットCPUは出回っていて、Linux等の64ビット版も出ていましたが、Windowsも64ビット版が正式に発売されたことで、64ビットCPUをより使いやすい環境が整うことになります。
秋葉原のいくつかのパソコンショップでは、深夜0時からWindows XP x64 Editionの発売が行われたそうです。
数百人程度の人が、深夜販売でWindows XP x64 Editionを購入したそうです。
先日のエントリーで書いたように、現在スタイルシートのリファレンス本を書いています。
その際に、W3CのCSSのサイトを参考にしていますが、そこには次期CSSの「CSS3」の情報も出ています。
Webページにできるだけ多くの情報を入れるには、フォントサイズを小さくするのが簡単です。
ただ、字があまりに小さすぎると、人によっては見にくいこともあります。
Webブラウザには、文字のサイズを変える機能があります。文字を大きくして表示することができます。
例えば、Internet Explorerなら、[表示]→[文字のサイズ]メニューです。
ただ、この機能だと文字のサイズだけが変わり、画像等はサイズが変わらないので、ページのレイアウトが崩れることもあります。
また、スタイルシートで文字サイズを決めうちにしていると、この機能を使っても文字サイズが変わらない場合もあります。
Operaにはページ全体を拡大/縮小する機能がありますが、Internet Explorerでもそれに近いことを行うことができます。
Internet Explorerでは、CSSに「zoom」という独自のプロパティがあり、それを使うとWebページ上の要素を拡大/縮小することができます。
このプロパティはbody要素にも適用することができ、それによってWebページ全体を拡大/縮小することもできます。