「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
昨年から、某出版社を経由して、通信教育の「ハッピーチャレンジゼミ」(日本創芸教育、日本創芸学院、 日本園芸協会)のテキストを執筆する仕事が入ってくるようになりました。
現在、「インターネット株取引講座」という講座のテキストを作っています。
名前の通り、インターネットを利用した株取引についての講座です。
株式投資の基本から、銘柄の選び方、売買タイミングの判断方法、インターネットでの取引手順などを、順を追って学習していくものです。
すでに講座は開講していて、受講を申し込むすることができます。
受講料が結構しますが(笑)、市販の本で独学するのとは違って、受講生へのサポートがあります。
拙著「ブログ自由自在Movable Type上級カスタマイズ術」が本日発売になりました。
先日のエントリーで目次を紹介しましたが、その内容をごらんいただければ分かるように、自分でテンプレートやプラグインを作りたい方に適した内容になっています。
皆様のBlogでは、コメントスパムが送られてくることはあるでしょうか。
こちらのBlogにはコメントスパムが時々送信されてきていました。
といっても、送信元は「Online Casino」だけで、頻度も週に1~2回程度と少なく、手作業で十分に対応できる量でした。
しかし、先週からは他の送信元も加わり、スパムの頻度が高くなってきました。
「これはそろそろまともに対策をしなければ」ということで、スパム対策のプラグインとして、「Quasi-Spam Filter Plugin」(Ogawa::Memoranda様)を導入しました。
今のところ、スパムは海外からしか送られてきていません。
そこで、プラグインのプログラムを一部書き換えて、全角文字を含まないコメント/トラックバックはすべてブロックするようにしました。
このプラグインでは、スパムをブロックしたときには、そのことがMovable Typeのグに記録されるようになっています。
ログをチェックしてみたところ、10件ほどのスパムがブロックされていました。順調に動作していることが分かります。
昨日、trackfeedで当方のBlogにリンクしているページを見ていたところ、「ダイナミックパブリッシング用のCutFirstCharプラグインが欲しい」という書き込みを見つけました。
そこで、ダイナミックパブリッシング用のものを公開します。
「価格.com」は、さまざまな商品の価格を比較するサイトの草分け的存在で、物をできるだけ安く買いたいときに非常に便利です。
私も、通販で物を買う際に、価格.comで値段を調べたことが何度かあります。
今では、単なる価格比較サイトではなく、自動車保険の見積もり比較や、為替証拠金取引なども行えるようになっています。
その価格.comが不正アクセスを受け、ページを改竄されたということです。
また、価格.comのサイトを介してウィルスが送信され、価格.comのサイトを見た人のパソコンがウィルスに感染した可能性があるとのことです。
この影響で価格.comのサイトは現在閉鎖中で、トップページにはお詫びの文と、ウィルスへの対策についての記述のみがあります。
改竄が確認されたのが5月11日で、サイトを閉鎖したのが5月14日ということですので、その間に価格.comにアクセスした方は、ウィルスに感染している可能性があります。
心当たりのある方は、価格.comのトップページからウィルス対策ソフトをダウンロードして、対策をすることをお勧めします。
サイトの復旧予定が1週間後で、価格.comがこの事件を「サイバーテロ的なもの」とみなしているなど、事件の規模の大きさがうかがえます。
原因の究明や、犯人の追跡など、しっかりとやっていただきたいものです。
2006年8月13日
従来版をFlash Player 9に対応させました。
2006年8月11日
Flashを使わずに、JavaScriptから指定日投稿を実行するプラグインも公開しました。
Movable Type 3.1xには、エントリーの投稿を予約しておいて、指定した日に投稿する「指定日投稿」という機能があります。
ただ、Movable Typeのヘルプでは、指定日投稿は「cron」と組み合わせて使うという記述があります。
※cron=UNIXの機能の1つで、定期的に何らかの処理を行うもの
ところが、レンタルサーバーでは、cronを使うことができないところも少なくありません。
例えば、当方はロリポップを使っていますが、ロリポップではcronは使うことができません。
cronを使えないために、指定日投稿をあきらめたという方も、結構いらっしゃるのではないかと思います。
そこで、cronの代わりに、Blogの読者の方々がアクセスしてきたときに、指定日投稿を行うという仕組みを考えてみました。これなら、cronを使うことができなくてもOKです。
5月12日に、Movable Typeに「第三者による不正アクセスの危険性」の脆弱性があるということが発表されました。
元記事はこちら
上記のエントリーには、脆弱性への対策方法も書かれています。ただ、対策法の内容がいまいち分かりにくいのではないかと思います。
ご自分のWebページにGoogle AdSenseの広告を設置している方をよく見かけます。
私も、このBlogや、メインのサイトにGoogle AdSenseの広告を設置しています。
昨年の12月に設置したのですが、今年の3月で収益が100$を超え、小切手の支払い条件を満たしました。
アカウントの情報では4月21日に小切手が発送されたことになっていましたが、昨日その小切手が到着しました。
今は1$=106円程度で、どちらかといえば円高寄りです。
もっと円安なときに換金した方が得ですが、100$ほどでは少々円安になっても大した差にならないので、早速換金することにしました。
ネットで検索したところ、Get2Cashという業者を使うともっとも効率よく円に換金しやすいようだったので、早速そちらに小切手を送りました。
もっとも、100$単位で換金していては手数料が割高になりますので、AdSenseの設定を変えて、次回からはある程度金額を貯めてから小切手を受け取るようにしました。
なお、AdSenseのヘルプを見ると、国によっては自国通貨で直接に受け取ることができるところもあります。
日本も早く円で受け取れるようにして欲しいものです。
現在主流の無線LANの規格には、802.11b/802.11b/802.11gの3種類があります。
その中で、802.11aは他の機器との電波の干渉がほとんどなく、高速に通信できるというメリットがあります。
ただ、日本の電波割り当ての状況から、世界標準の802.11aとはやや異なった規格になっていました。
しかし、5月16日に電波法が改正され、世界標準の802.11a機器を日本でも使うことができるようになります。
それに対応して、バッファローから世界標準対応の無線LAN機器が各種発売されます。
我が家では802.11gの無線LANを使っていますが、このところ電波状況が悪化したのか、通信状況が良くないです。
802.11gは各種の民生用機器と同じ周波数帯(2.4MHz帯)を使っていて、電波の干渉が起こりやすいので、その影響かと思います。
このような状況ですので、802.11aへの乗り換えを検討したいです。