「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
ダイナミックパブリッシング用のCutFirstCharプラグイン
昨日、trackfeedで当方のBlogにリンクしているページを見ていたところ、「ダイナミックパブリッシング用のCutFirstCharプラグインが欲しい」という書き込みを見つけました。
そこで、ダイナミックパブリッシング用のものを公開します。
使い方は以下の通りです。
1.以下のリストをコピーして、メモ帳等に貼り付けます。
<?php function smarty_modifier_cutfirstchar($text, $arg) { return mb_substr($text, $arg); } ?>
2.1.のファイルに.「modifier.cutfirstchar.php」という名前をつけて保存します。
3.WebサーバーのMovable Typeのディレクトリの中に、「php」というディレクトリがあります。そのディレクトリの中に、「plugins」というディレクトリを作ります。
4.3.の「plugins」ディレクトリに、2.で保存したファイルをアップロードします。
これ以後は、ダイナミックパブリッシングでも、Perl版のCutFirstCharプラグインと同様のことを行うことができます。
ちなみに、ダイナミックパブリッシングでは、従来のPerlのプラグインのうち、テンプレートタグを拡張するものは、使うことができません。
ダイナミックパブリッシングでは、それ用にPHPでプラグインを作り直す必要があります。
ただ、PHPのプラグインを作るためのライブラリは、Perlのライブラリに比べて機能が十分ではなく、Perlのプラグインを移植しにくくなっています。
CutFirstCharプラグインは、リストを見てもお分かりいただけるように非常にシンプルなので、簡単に移植することができます。
しかし、一般的なプラグインでは、そう簡単には移植することができません。
このことが、ダイナミックパブリッシングの普及を妨げている原因の1つだと思います。
SixApartさんには、PHPのプラグインをもっと作りやすくしていただきたいものです。