「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
先日、3Dプリンタのスイッチング電源が故障しました。
電源のカバーを外して中を見てみたところ、「NTC 5D-15」というサーミスタが焼けていました。
それを交換して修理してみました。その手順を紹介します。
Wordで文書を作っているときに、フォントサイズを変えると行間が空きすぎになることがあります。
その問題の原因と解決方法を紹介します。
プラレールで複線用ダイアモンドクロッシングレールを作ってみました。
拙著新刊の「ESP32&Arduino 電子工作 プログラミング入門」が発売されました。
技術評論社刊で定価2,980円(+消費税)です。
今日(2020年4月2日)、誕生日を迎えて51歳になりました。
誕生日にちなんで、back numberのヒット曲「HAPPY BIRTHDAY」を弾いてみました。
プラレールで車両が通過したことを検出するレールを作ってみました。
Excelで操作を自動化する際に、VBA(Visual Basic for Applications)でマクロを組むことが多いです。
ただ、VBAは古い言語なので、今時の言語でExcelを操作したい方が多いのではないでしょうか。
そのような方には、PythonでExcelファイルを操作することができる「openpyxl」ライブラリがあります。
このopenpyxlライブラリのインストールから最初のスクリプトまでを紹介します。
先日、「廃線ウォーク」というイベントに参加しました。
北陸新幹線開業で廃止された信越本線の軽井沢駅~横川駅(の手前の峠の湯)間を歩くイベントです。
普段は立ち入り禁止の区間を歩くことができ、非常に良かったです。
Wordで各段落の行頭/行末にスペースを入れる「インデント」の機能を解説しました。
プラレールの複々線用外側複線曲線レールを、3Dプリンタで作ってみました。