「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
メールフォーム作成用プラグイン(汎用フォーム対応/MT3.3対応・その2)
2007年1月27日
メールフォームプラグインにクロスサイトスクリプティングの脆弱性等の不具合が見つかりました。申し訳ありません。
こちらのエントリーをご参照の上、最新版にアップデートしてください。
2007年1月23日
メールフォームプラグインのバージョン1.20を公開しました。
解説も更新しましたので、こちらのエントリーをご参照ください。
従来のメールフォーム作成用プラグインでは、メールフォームには氏名/メールアドレス/題名/本文しか入力することができませんでした。
一方、今回のプラグインでは、メールフォームに任意のフィールドを入れることができます。
例えば、「年齢を入力できるようにしたい」といったことができます。
1.メールフォームの作り方
メールフォームの作り方は、基本的には前バージョンのプラグインと同じです。
ただし、前回のパージョンでは名前/メールアドレス/題名/本文の入力欄しか作ることができませんでしたが、今回のプラグインでは任意のフィールドを作ることができます。
フィールドの名前のつけ方は自由です。
また、名前等以外のフィールドを作る場合は、フォーム部分に以下のタグを追加します。
なお、メール本文用テンプレートの作り方は、明日解説します。
<input type="hidden" name="mail_body_template" id="mail_body_template" value="メール本文用テンプレートの名前" />
2.フィールドの値を表示する
メール送信確認などページの作り方も、基本的には前バージョンのプラグインと同じです。
メールフォームに入力された本文等は、MTMailPreviewBodyなどのテンプレートタグで得ることができます。
また、本文等以外にフィールドを追加した場合、確認用ページのテンプレートなどの中では、そのフィールドの値は「MTMailPreviewExtParam」というテンプレートタグで得ることができます。
このタグでは、「name」というアトリビュートを使って、得たいフィールドの名前を指定します。
例えば、「age」というフィールドで年齢を入力できるようにしたとします。
その値を確認用ページに表示するには、確認用ページのテンプレートに以下のようなテンプレートタグを入れます。
<$MTMailPreviewExtParam name="age"$>