「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
Mero Changer(ストラップ対応)リリース
2007年4月28日 2007年4月24日のリニューアルに対応した新版のMero Changerを公開しました。
旧版では、メロウィンドウ内の広告をクリックしたときに、リンク先に飛ばない不具合が確認されています。
旧版をお使いの方は、新版に変更してくださいますようお願いします。
2005年12月3日 メロの世代交代等に対応させたMero Changerを公開しました。
9月26日からメロメロパークのアイテム取得機能が凍結されていましたが、昨日復活しました。
それを記念して(?)、メロ切り替えスクリプトの「Mero Changer」をバージョンアップしました。
今回は、mayuさんのBlogの「mayumayu's room お気楽Blog☆」で配布されている「ストラップ」をつけられるようにしました。
メロとともにストラップを切り替えて表示することができます。
Mero Changerの導入手順は以下の通りです。
1.導入支援ページに接続
Mero Changerでは「導入支援ページ」で各種の設定を行うことができます。
こちらをクリックして、導入支援ページを開いてください。
2.新規設定を始める
導入支援ページに接続すると、「初めての方」「再設定の方」の項目があります。
「初めて利用」のボタンをクリックすると、新規設定を始めることができます。
3.設定を行う
設定を行うページが表示されますので、各種の設定を順に行っていきます。
設定方法は、導入支援ページの個々の設定箇所をご覧ください。
なお、設定項目が多いため、ページを切り替えて設定を進めるようになっています。
導入支援ページの先頭の方に、設定ページを切り替える欄があります。
設定がすべて終わったら、ページ下端の「設定を送信」ボタンをクリックしてください。
4.設定の完了
ここまでが終わると、Mero Changerのスクリプトが出力されます。
そのスクリプトをコピーして、ご自分のBlogのサイドバーに貼り付けてください。
5.再設定を行う
最後のステップでは、「再設定用データ」も出力されます。
これは、Mero Changerの設定をやり直す際に使います。
設定を部分的に変えたい時や、今後のMero Changerのバージョンアップの際に、再設定機能をご利用いただくことができます。
導入支援ページの最初のステップで、「再設定用データ」の欄にそのデータを貼り付けて、「再設定を行う」のボタンをクリックすると、再設定用データの内容を元にして、Mero Changerの設定をやり直すことができます。
6.余談
アイテム取得機能の凍結中は、メロメロパークユーザーのメロ熱(?)がだいぶ下がったようです。
8月~9月にかけて、当Blogのメロメロパーク関連のエントリーのアクセスは、1日あたり300~400件ぐらいありました。
しかし、凍結中は1日100件ぐらいまで下がっていました。
凍結が解除されたことで、メロ熱が復活するのかどうかに注目です。