拙著「上手に稼ぐカラ売りテクニック」が発売されました。
株価が下がる局面で利益を得ることができる「空売り」について、詳しく解説した本です。
自由国民社刊で、定価1,512円(税込)です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
拙著「上手に稼ぐカラ売りテクニック」が発売されました。
株価が下がる局面で利益を得ることができる「空売り」について、詳しく解説した本です。
自由国民社刊で、定価1,512円(税込)です。
BlogPeopleの「トラックバックピープル」は、特定の話題についてのトラックバックを集めたものです。
いろいろなBlogからその話題の情報を集めるのに、非常に便利なサービスです。
トラックバックピープルの記事一覧を、自分のBlogのサイドバー等に表示することもできます。
ただ、いろいろなトラックバックピープルの記事一覧を表示すると、面積を取りますし、ページの表示にも時間がかかります。
そこで、Blog Parts Changerを使って、トラックバックピープルを切り替え表示できるようにしてみました(サンプルは左サイドバーの下の方をご覧ください)。
Blog Parts Changerでは複数のBlogパーツを切り替えて表示することができます。
ただ、ここまでで紹介してきたスクリプトでは、パーツを表示する場所が1箇所で、そこですべてのパーツを切り替えるという形になっています。
しかし、パーツが多くなってくると、「パーツをグループに分けて、複数のブロックに表示したい」ということも出てくると思います。
例えば、「パーツAとパーツBはブロック1に表示し、パーツCとパーツDはブロック2に表示する」といった場合です。
そこで、パーツを複数のブロックに分けて表示できるようにしてみました。
「さすらいペット」も多くのBlogで見かけますので、今回はさすらいペットをBlog Parts Changerで表示できるようにする手順を紹介します。
今回は、「ケロール」のカエルティッカーをBlog Parts Changerで表示する方法を紹介します。
Blog Parts Changerでの切り替え表示第1弾として、メロを設置する手順ご紹介します。
今日は、先日ご紹介した「Blog Parts Changer」の骨格部分を設置する方法を紹介します。
Blogのサイドバーに貼り付けるパーツには、いろいろなものがあります(BlogPetなど)。
パーツをいろいろと貼り付けて楽しんでいるという方も、多くいらっしゃいます。
ただ、多くのパーツを1つのページに貼り付けると、サイドバーの場所をかなり取ってしまいます。
また、ページの表示が重くなるという問題もあります。
そこで、こういったBlogのパーツを切り替えて表示するプログラム(JavaScript)を作ってみたいと思います。
とりあえず、当方のBlogでは「メロ」「ハーボット」「さすらいペット」の3種類のパーツを切り替えられるようにしてみました(左サイドバーの下の方をご覧ください)。
今後しばらく、具体的な導入手順など、この関連のエントリーを順を追って上げていきたいと思います。
他にもBlogのパーツはたくさんありますので、「このパーツも切り替え表示できるようにして欲しい」というリクエストがありましたら、このエントリーにコメントしていただければと思います。
ただし、以前にご紹介した「BlogPetランダム表示JavaScript」に比べると、導入の手順が複雑になります(個々のパーツで表示の方法が異なるため)。
その点はご容赦ください。