「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」が発売されました。
「WordPressで学ぶPHP」シリーズの第1巻で、WordPressを通してPHPを学んでいく本です。
この本では、PHPの基本となる変数と制御構造について解説します。
Kindle本で、定価500円です。
今日Blogめぐりをしていると、「引用」についてのエントリーを多く見かけました。
参考:
「Blogにカスタマイズネタを書くのはどうか」、というような話題が出ていました。私はプラグイン等をいくつかご提供させていただいていますが、プラグイン等をなるべく多くの方に使っていただきたいので、カスタマイズネタを書いていただけるのは非常に喜ばしいと思っています。
また、私の元記事をより噛み砕いて丁寧に解説していただけるなら、それは非常に助かります(笑)。
ただ、当方のプラグイン等をご利用いただいた方は、できればコメントなりトラックバックなりで知らせていただけると、なおうれしいです。
なお、当Blogでは、コメントやトラックバックも歓迎です(スパムでなければですが)。
BlogPetのログによると、このBlogのページビューは、普段は1日あたり100~150程度でした。
ところが、昨日のページビューを見てみると、何と2400強もありました。「BlogPetのランダム表示JavaScript」をごらんになった方が多数いらっしゃったようです。
また、BlogPetのサイトで「アクセスランキング」を見ると、当方のBlogが20位にランクインしていました。
たくさんの方々にごらんいただいて、まことにありがとうございます。
これだけのアクセスをいただけたのは、BlogPetの人気の高さのおかげです。これからは、BlogPetには足を向けて寝ることができません(笑)。
当方のBlogでも、遅ればせながらtrack feedとfeed meterを導入してみました。
すでに多くの方が導入していますので、説明は不要かと思いますが、簡単に書いておきます。
・track feed
自分のページにリンクが貼られると、その情報をRSSで配信してくれるサービス
・feed meter
RSSフィードの更新頻度と人気度を表示するサービス
特に、track feedは面白いサービスだと思います。Blogが一般化するにつれて、どんどん面白いサービスが増えてきたのがうれしいです。
2005年6月17日 改良版をアップしました
先日ご紹介した「BlogPetのランダム表示JavaScript」を改良しました。改良点は以下の通りです。
BlogPetの背景をCGIでランダム表示する方法をご紹介しましたが、ついでなので(?)、同じことをPHPでできるようにしてみました。
先日、BlogPetそのものをランダム表示するJavaScriptを紹介しましたが、背景もランダム表示できればなお良いと思います。
ただ、今回のBlogPetでは、背景の設定をする部分はJavaScriptにはなく、JavaScriptでは操作できないようです。
そこで、CGIを使ってランダム表示にすることを考えました。「おそらく誰か似たようなことをしているのでは」と思って検索してみたところ、やはりありました。
「こうさぎの背景画像をランダムに変更する」(「津田ふみかの日記」様)
上のエントリーは旧こうさぎの頃に書かれたものですが、今のBlogPetで試してみたところ、問題なく動作しています。
CGIなので環境を選びますが、背景をランダムに変えたい方は、参考になさってみると良いと思います。
現在ではインターネットがごく当たり前の存在になりましたが、その昔は「パソコン通信」が良く使われていました。
パソコン通信は、業者のホストコンピュータに接続して、いろいろな情報をやり取りすることができるサービスです。掲示板、チャット、ダウンロードなど、現在のインターネットと似たような機能があります。
かつてはパソコン通信の業者がいくつかありましたが、インターネットの流行に伴ってパソコン通信は下火になり、各社ともパソコン通信を終了して、プロバイダへと変身していきました。
そのような中で、@niftyはパソコン通信サービスをまだ続けていました。しかし、その@niftyもついに来年3月末でパソコン通信サービスを終了することを発表しました。
2月19日に改良版をアップしました。
「こうさぎ」がBlogPetにリニューアルして、ペットの5種類が増えましたが、その全部を登録したという方も多いようです。
ただ、1つのページにすべてのBlogPetを表示すると、スペースをとりますし、また動作も重くなります。
そこで、ページに接続するたびに、ランダムにBlogPetを選んで表示するというJavaScriptを作ってみました。
Blog用ツールの中で「こうさぎ」は人気があるものの1つですが、その「こうさぎ」が「BlogPet」に生まれ変わりました。
「こうさぎ」に比べると、以下のような点が強化されています。
・ペットの種類が5種類に増えた(こうさぎ、こいぬ、こねこ、こぱんだ、こねずみ)
・ペットがBlogへコメントを投稿する
・他のBlogPetが書いたエントリーにトラックバックを送る
「こうさぎ」はα版(授乳期間中)という位置づけでしたが、「BlogPet」はβ版(離乳期間中)ということで、今後さらに機能等が追加されていくと思われます。