「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
エントリーを投稿した時間帯をグラフ表示するものとして、「BlogTimes」があります。当方でも、それと同じようなものをFlashで作ってみました。
BlogTimesでは、線の密度でエントリーの多さを表していますが、いまいち分かりにくい感じがします。そこで、グラフィックイコライザーのような棒グラフ形式で表示するようにしてみました。
時間帯ごとに、エントリー/コメント/トラックバックの数をカウントして表示するプラグインを作ってみました。
track feedによって、当方のBlogへのリンクをたどることができますが、それを見てみると以外なところからリンクされていることが分かって、なかなか面白いです。
先日リンクをたどってみると、「BlogPetランダム表示JavaScript」のエントリーが、台湾の方のBlogからリンクされていました。台湾でもBlogPetが人気になっているようです。
日本語の説明で読むのが難しかったのではないかと思いますが、台湾でも当方のスクリプトを利用していただけてうれしいです。
当方のBlogに少し手を加えて、エントリーの作成時刻を、BlogTimesもどきのグラフィック表示にしてみました。
個々のエントリーの作成時刻をFlashに渡して、Flashでグラフィカル表示するという仕組みです。Movable Typeならではの技といえます。
Flashの作り方しだいで、時刻をいろいろな形で表示することができます。例えば、普通の針時計のように表示することもできます。
「こんな表示にしてみたい」というご希望があれば、ぜひコメントをお寄せください。もっとも、ご希望にお答えできるかどうかは分かりませんが(笑)。
今日(2月28日)は、「あさかぜ」と「さくら」の運行最終日でした。
最終日だけあって、乗客はいっぱいで、また東京駅にも別れを惜しむファンが詰めかけたようです。
「速さ」が至上のこの時代に、ブルートレインがそぐわなくなったのは仕方がありませんが、旅情が失われるのは悲しいものです。
車両も解体されるそうですが、せめて1両ぐらいは残してもらえたらと思います。
ライブドアの堀江社長が、TOBに応じる可能性を示唆する発言を、テレビの報道番組で行ったそうです。
確かに、今の状況ではライブドアにとって形勢が良くないので、TOBに応じていったん退却するのも、1つの戦略かも知れません。
ただ、これだけ物議をかもしてしまった以上、マスコミ各社ともライブドアを警戒すると思われますので、今後マスコミと提携しようとしても、拒否されることになるでしょう。
また、世間のライブドアに対する心証も、だいぶ悪くなることでしょう。「金さえあれば何でもできる」というやり方は受け入れられにくいですし・・・。
「進むも地獄、引くも地獄」というところでしょうか。
東芝から、HDDレコーダーの「RD-H1」という製品が登場するそうです。
ここ1~2年ほどでDVDレコーダーが急激に伸びましたが、たいていの機種は「HDD&DVDレコーダー」か「DVDレコーダー」で、HDDのみのレコーダーはあまり受け入れられていませんでした。
そのような中で、RD-H1はHDDのみのレコーダーで、異色の製品だといえます。250GBのHDDを搭載して、値段を3万円台前半に抑えるなど、かなり戦略的な製品でもあります。
これまでのHDDレコーダーと違って、RDシリーズのHDD&DVDレコーダーと連携することができ、すでにRDシリーズを持っている人の増設用として使うことができます。
また、「録画した番組は、見たらすぐ消す」という層も、RD-H1のターゲットです。
うちではRD-XS43を使っていますので、増設用に1台欲しいです。
また、フリーソフトに、RDシリーズの「ネットdeダビング」機能を使って、番組をパソコンにコピーするものもあります。
そういったソフトと組み合わせて、RD-H1で番組を撮って、残したいときはパソコンのDVDドライブでDVDに焼く、という使い方も考えられます。
・ネットdeダビング対応のソフト
VirtualRD(Windows用)
vrx(MacOS X用)
2005年6月25日 改良版を公開しましたので、そちらをお使いください。
エントリーについたコメントやトラックバックの数は、エントリーの人気を表すバロメーターだと思います。
コメント数とトラックバック数の合計でランキングを作るプラグイン(MTMostActiveEntry)や、トラックバック数でランキングを作るプラグイン(MTTrackbackRanking)はありますが、コメント数でランキングを作るものは、私が知る限りではないようです。
そこで、コメント数やトラックバック数でエントリーを並べ替えて、ランキングするプラグインを作ってみました。
Blog情報サイトの「BlogPeople」が、「BlogPeople Tags」というソーシャルブックマークサービスのβ版を始めました。
このBlogにコメントがつくと自分宛にメールが来るようになっていますが、今朝メールチェックをしてみると4件のコメントがついていました。しかし、内容を見てみると、コメントスパムでした。
そろそろ、こちらでもコメントスパムやトラックバックスパムの対策をする必要があるようです。スパム対策のプラグインはいろいろ出ていますので、順次導入してみようと思います。