拙著「個人投資家は低位株で儲けなさい」が発売されました。
株価が安い「低位株」に投資する方法を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
拙著「個人投資家は低位株で儲けなさい」が発売されました。
株価が安い「低位株」に投資する方法を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。
CNET.comのニュースによると、6日に開幕するAppleの「Worldwide Developer Conference」で、「MacにIntelのCPUを採用する」という発表をするのではとのことです。
東芝のRD-H1が我が家にやってきました。
4月19日/20日の受付では注文できなかったのですが、意外なルートから入手することができました。
入手ルートについては、申し訳ありませんが公開できません(笑)。
早速、セッティングして使ってみました。
当方ではRD-XS43を使っていますが、RD-H1の見るナビ等の各種の画面はRD-XS43と特に違う点はないので、違和感なく使うことができます。
ネットdeダビングでRD-XS43からRD-H1に番組をコピーしてみましたが、これももちろん問題なく行うことができています。
また、Virtual RDでRD-H1からパソコンに番組をコピーしてみましたが、これも問題なくできました。
このように、RD-H1はRDシリーズのバックアップ用として便利だと思います。
Shop1048専用にせずに、一般の家電店で販売しても良さそうな気がします。
「インターネットルール&マナー検定」は、財団法人インターネット協会が行っている検定試験で、2~3年前から定期的に実施されています。
検定といっても、自宅でWebブラウザ上で受験することができ、ネット等で調べながら解答することもできます。
したがって、検定というよりは、インターネットを利用する上で知っておくべきことを確認するためのものと言えます。
以前にもやったことがありますが、みよたんさんのBlog「Magic White」のエントリーを見て、今回の問題に挑戦してみました。
以前にやったときは検定は1種類でしたが、今回は「大人向け検定」「子供向け検定」「個人情報保護検定」の3種類に分かれていました。
大人向け検定をやってみましたが、問題は100問で、ルール関係が35問、マナー関係が35問、ネットの安全利用関係が30問でした。
法律に関係する問題が結構多いので、なかなか難しいです。
ネット等で解答を調べながらやるにしても、簡単には答えが見つからなさそうな問題もあります。
正解数によって、以下のようにランクが認定されます。
90問~ エキスパート
70~89問 ビジネス
50~69問 一般
~49問 ビギナ
ちなみに、私は何も見ずにやってみましたが、100問中87問正解でした。
なお、受験するだけなら無料ですが、結果の認定証が欲しい場合は3,150円の手数料がかかります。
値動きのある投資商品を買う場合、一度にまとめて買うのではなく、定期的に一定額ずつ買うこともよく行われています。このような買い方を「ドルコスト平均法」と呼びます。
ドルコスト平均法を使うと、値段が安いときに多く買い、高いときには少なく買うことになりますので、平均の買値を抑えられるというメリットがあります。
株の売買でも、「るいとう」(株式累積投資)という商品を利用すれば、毎月1万円からドルコスト平均法で買っていくことができます。
ただ、るいとうは大手の証券会社でしか扱われておらず、ネット専業の証券会社では、私が知る限りではるいとうを取り扱っているところはありません。
そのような中、カブドットコム証券が「プチ株つみたて」というサービスを開始することを発表しました。
プチ株つみたてでは、るいとうと同様に、月額1万円~で定期的に株を買っていくことができます。
購入代金は銀行から自動引き落としにすることもできるとのことで、株を使って資産を積み立てていくのに便利なサービスです。
また、るいとうとは違って、定期的に買うだけでなく、「プチ株」のサービスを利用して株を買い増しすることもできます。
少額から株を買うことができる商品であり、初めて株を買ってみようという方に向いていると思います。
ヤフーがイー・トレード証券および日興コーディアル証券と提携し、証券仲介業に参入するという発表がありました。
「さすらいペット」も多くのBlogで見かけますので、今回はさすらいペットをBlog Parts Changerで表示できるようにする手順を紹介します。
今回は、「ケロール」のカエルティッカーをBlog Parts Changerで表示する方法を紹介します。
ファミリーレストランのココスでは、株主優待が行われています。
これまでの株主優待は、100株以上の株主に対し、半年毎に5,000円分(500円×10枚)の株主優待券がプレゼントされるというものでした。
株価(100株で約20万円)の割に優待の内容が良いので、私はココスの株を持っています。
今回(今年の2月決算)から、上記の株主優待券に加えて、「ストックホルダーシルバーカード」「ストックホルダーゴールドカード」もプレゼントされるようになりました。
100株以上の株主にはシルバーカードがプレゼントされ、飲食時にカードを提示すると5%割引になります。
また、200株以上の株主にはゴールドカードがプレゼントされ、10%割引になります。
いずれも有効期間は向こう半年間です。
優待券は使い切ったら終わりですが、これらのカードは期間内なら何回でも使うことができます。
昨日、セミナーが終わった後に近所のココスに寄ったので、早速カードを使ってみました。
株主優待が届いたのがほんの2日ほど前だったので、その店でカードを使ったのは私が初めてだったそうです。