「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
ImpressのPC Watchによると、台湾のDialogue Technology社から、世界初の可動型ディスプレイノートパソコンが発売されるそうです。
エントリーの関連付けを行うプラグイン・MT3.2用改良版(その1)先日、エントリーの関連付けを行うプラグインを公開しましたが、以下のような要望がありました。
MTEntryRelatedEntriesタグでsort_byアトリビュートを使えるようにして欲しい
そこで、この機能を追加してプラグインをプチバージョンアップしました。
導入方法等は、以下の各エントリーをご参照ください。
本日、Movable Type 3.3のβ2がリリースされました。
パソコンや携帯電話を使って、お小遣いを貯める方法がいろいろあります。
それらの情報を集めたサイトとして、「ネットdeお小遣い情報館」を仮オープンしました。
まだ完成していないコンテンツもありますが、今後徐々に作っていく予定です。
群馬でよく耳にする言葉の1つに「なから」があります。
初めてこの言葉を聴いたときには、文脈からある程度は意味を判断できましたが、はっきりとは分からなかったものでした。
AKIBA PC Hotlineによると、パソコン用のBlu-rayドライブが秋葉原で発売開始されたそうです。
従来のMovable Type 3.2では、管理画面をカスタマイズする際に、Kevin Shai氏の「BIGPAPI」というプラグインを使うことがありました。
一方、Movable Type 3.3では、BIGPAPIと同様の仕組みが標準で搭載されることになりました。
「Transformer」というタイプのプラグインを作ることで、管理画面をカスタマイズすることができるようになります。
ただ、BIGPAPIとTransformerはバッティングします。
Movable Type 3.3では、BIGPAPIは外しておく必要があります。
当BlogではBIGPAPI対応のプラグインをいくつか公開していますが、情報が揃い次第、Movable Type 3.3対応にプラグインを書き換えていきたいと思います。
最近、ネットの広告を見ていると、「ライセンス保険」なるものを見ることがあります。
ライセンス保険は、交通違反の反則金を肩代わりしてくれるものです。
内容からして怪しげですが、どうやら実際に怪しいようです。
今日の夕方から、メインのメールアドレスでメールが受信できなくなりました。
受信しようとすると、エラーが発生する状態です。
どうしたものかと思ったら・・・
新聞等で報じられている通り、村上ファンドの村上世彰代表が逮捕されました。
ニッポン放送株の売買をめぐるインサイダー取引疑惑で、村上氏がインサイダーを認め、東京地検特捜部が村上氏を逮捕しました。