「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
ここ3年ほどの株価上昇で、株式投資を始める人が増えました。
ただ、会社員など、株式市場が開いている時間に仕事をしている人だと、リアルタイムの取引ができないという問題があります。
そのため、「夜間にも取引できるようにして欲しい」という要望が多いです。
このような中で、ネット証券大手のカブドットコム証券が、夜間に取引できる市場を開設する予定です(8月以降を予定)。
BlogPeopleのリンクリストで、当Blogにリンクしていただいている件数が200件に到達しました。
沢山の方々にリンクしていただき、ありがとうございます。
過去のエントリーを振り返ってみると、2005年9月22日に被リンク数100件を達成していました。
それからほぼ10ヶ月で200件まで到達しました。
今後も当Blogをよろしくお願いいたします。
昨日のITmedia Newsに「mixi疲れ」という記事が出ていました。
記事によれば、日記にコメントがついたり、訪問者の「足あと」がつくことが快感になってmixiにはまってしまい、「mixi依存症」になってしまう人がいるということです。
しかし、mixiにはまりすぎて疲れてしまった人が、mixiをいきなり辞めてしまうこともあるという話です。
DVDレコーダーは非常に便利で、もうかつてのビデオデッキには戻れないです。
機能的にもほぼ不満はありません。
ただ、予約録画機能に、「毎週録画の予約を、今週だけ一時的にキャンセルする」というものがぜひ欲しいです。
先日公開した「リンクの挿入をより便利にするプラグイン」に、以下のようなご指摘がありました。
ボタンの画像のファイルをmt-staticディレクトリにコピーしないと表示されない
CGIをcgi-binディレクトリに入れないと動作しない環境の場合だと、ご指摘のような状態になり得ます。
そこで、ボタンの画像ファイルをmt-static/imagesディレクトリにコピーして利用するオプションを追加しました。
設定の方法は先日のエントリーに追加しましたので、そちらをご参照ください。
Movable Type 3.3が出て20日ほど経ちましたが、ようやく当Blogも3.31にバージョンアップしました。
3.2に上書きしましたが、問題なくスムーズにできました。
管理画面をカスタマイズするプラグインをいくつか入れていましたが、これも事前に3.3対応にバージョンアップしておいたので、そのまま問題なく使えています。
2006年8月16日
ファイルのアップロード先ディレクトリを、Movable Typeの標準的な作法に合わせました。
拙著「ブログ簡単パワーアップMovable Typeスーパーカスタマイズテクニック」の中で、「リンクの挿入をより便利にするプラグイン」を紹介しています。
このプラグインは、以下の2つの機能を持ったものです。
このプラグインをバージョンアップし、Movable Type 3.3に対応させました。
また、Movable Type 3.2にも対応していますので、MT3.2から3.3へバージョンアップしても、このプラグインをそのまま使うことができます。
現在、Visual Basic 2005に関する書籍を執筆しています。
サンデープログラマ向けに、VB 2005で小物ユーティリティを作るといった趣旨の本です。
拙著「ブログ簡単パワーアップMovable Typeスーパーカスタマイズテクニック」の中で、エントリーの投稿画面で絵文字を入れられるようにするプラグインを紹介しています。
このプラグインをバージョンアップして、MT3.3に対応させました。
なお、MT3.2にも対応していますので、現在このプラグインをお使いで、今後MT3.3にバージョンアップする予定の方は、このプラグインもバージョンアップしておくと良いでしょう。