「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
Blog Parts Changer Ver.2(その7):ケロール表示用モジュール
Blog Parts Changer Ver.2ではさまざまなBlogパーツを切り替えて表示することができますが、今回はケロール表示モジュールを紹介します。
ケロール表示用モジュールの設置手順は、以下のようになります。
●1.ケロール表示用モジュールのダウンロード
ケロールには「asahi.com」「Yahoo!新着情報」「カラーセラピー」の3種類がありますが、これらすべてに対応しています。
以下のソースコードのうち、表示したいものコピーして、メモ帳等に貼り付けてください。
・asahi.com用
function bpc2_show_keroru_asahi() { var html; html = '<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,29,0" width="127" height="149">'; html += '<param name="movie" value="http://ticker.pingpon.net/ticker.swf?ref=' + document.referrer + '">'; html += '<param name="quality" value="high">'; html += '<param name="LOOP" value="false">'; html += '<embed src="http://ticker.pingpon.net/ticker.swf?ref=' + document.referrer + '" width="127" height="149" loop="false" quality="high" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" type="application/x-shockwave-flash"></embed>'; html += '</object>'; return html; }
・Yahoo!新着情報用
function bpc2_show_keroru_yahoo() { var html; html = '<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,29,0" width="127" height="149">'; html += '<param name="movie" value="http://ticker.pingpon.net/ticker.swf?cat=ytopics&ref=' + document.referrer + '">'; html += '<param name="quality" value="high">'; html += '<param name="LOOP" value="false">'; html += '<embed src="http://ticker.pingpon.net/ticker.swf?cat=ytopics&ref=' + document.referrer + '" width="127" height="149" loop="false" quality="high" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" type="application/x-shockwave-flash"></embed>'; html += '</object>'; return html; }
・カラーセラピー用
function bpc2_show_keroru_color() { var html; html = '<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,29,0" width="127" height="160">'; html += '<param name="movie" value="http://color.pingpon.net/ticker.swf?ref=' + document.referrer + '">'; html += '<param name="quality" value="high">'; html += '<param name="LOOP" value="false">'; html += '<embed src="http://color.pingpon.net/ticker.swf?ref=' + document.referrer + '" width="127" height="160" loop="false" quality="high" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" type="application/x-shockwave-flash"></embed>'; html += '</object>'; return html; }
●2.Blog Parts Changerへモジュールを組み込む
Blog Parts Changer本体のソースコードの中で、先頭の方の「// Blogパーツ表示用モジュールを入れる部分(ここから)」と「// Blogパーツ表示用モジュールを入れる部分(ここまで)」の間に、モジュールを貼り付けてください。
●3.テンプレートへの組み込み
ここまででできたものを、Blogのテンプレートに組み込みます。
組み込みの手順は、以下のエントリーを参照してください。
Blog Parts Changer Ver.2(その1):スクリプト本体の設置
Blog Parts Changer Ver.2(その2):Blogパーツ表示用タグと切り替え用タグの設置