拙著「個人投資家は低位株で儲けなさい」が発売されました。
株価が安い「低位株」に投資する方法を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。
EntryCategoriesタグを改良するプラグイン(その1)
Movable Typeで、ブログ記事が属しているカテゴリの情報を出力するには、MTEntryCategoriesというタグを使います。
このタグを改良したものを以前に公開していましたが、それをMT4に対応させ、さらに以下のような機能を追加しました。
- カテゴリに加えてフォルダにも対応
- 記事が属するカテゴリーのすべての記事を出力
- ウェブページが属するフォルダのすべてのウェブページを出力
このプラグインの解説を3日に分けて行います。
今日は、このプラグインで追加されるタグを紹介します。
1.インストール
まず、以下のリンクをクリックして、Zipファイルをダウンロードします。
プラグインの継続的な開発やサポートのために、プラグインをご利用された方は、ドネーション(寄付)を行っていただけると幸いです。
ドネーションの方法は、こちらのページをご参照ください。
また、このプラグインの他にも、いくつかのプラグインを配布しています。
配布中のプラグインは、Movable Type Plugin Directoryのページをご参照ください。
Movable Typeのプラグイン開発等のドキュメント「Movable Type Developer's Guide Volume 1」も販売しています。
ご自分でプラグインを作ってみたい方に、ぜひお勧めしたい一冊です。
詳細は特設ページをご覧ください。
ファイルを解凍すると、「EntryCategoriesEx」というフォルダができます。
このフォルダを、Movable Typeの「plugins」ディレクトリの中にアップロードします。
なお、このプラグインはMovable Type 4以降で動作するはずです。
動作確認はMT4.21で行いました。
2.追加されるテンプレートタグ
このプラグインをインストールすると、以下のテンプレートタグが追加されます。
MTEntryPrimaryCategory
エントリーが属する主カテゴリーの情報を出力するためのブロックタグです。
ブロックの中では、MTCategory系のタグを使って、カテゴリーの情報を出力することができます。
また、MTEntriesタグのブロックを入れると、主カテゴリーに属する記事の情報を出力することができます。
MTEntrySecondaryCategories
エントリーが属する副カテゴリーの情報を出力するためのブロックタグです。
ブロックの中では、MTCategory系のタグを使って、カテゴリーの情報を出力することができます。
また、MTEntriesタグのブロックを入れると、副カテゴリーに属する記事の情報を出力することができます。
MTEntryCategoriesEx(またはMTEntryCategoriesModified)
エントリーが属する主/副カテゴリーの情報を順に出力するためのブロックタグです。
まず主カテゴリーが出力され、その後に副カテゴリーが出力されます。
ブロックの中では、MTCategory系のタグを使うことができます。
また、MTEntriesタグのブロックを入れると、主/副カテゴリーに属する記事の情報を出力することができます。
MTEntryCategoryCount
エントリーが属するカテゴリーの数を出力します。
MTEntryIfPrimaryCategory
エントリーに主カテゴリーがあるかどうかを判断するブロックタグです。
エントリーに主カテゴリーがあれば、このタグのコンテナの内部が処理されます。
MTEntryIfSecondaryCategories
エントリーに副カテゴリーがあるかどうかを判断するブロックタグです。
エントリーに副カテゴリーがあれば、このタグのコンテナの内部が処理されます。
MTPageFolderEx(またはMTPageFolderModified)
ウェブページが属するフォルダの情報を出力するためのブロックタグです。
ブロックの中では、MTFolder系のタグを使って、フォルダの情報を出力することができます。
また、MTPagesタグのブロックを入れると、同一フォルダに属する記事の情報を出力することができます。
MTPageIfFolder
ウェブページがフォルダに属しているかどうかを判断するブロックタグです。
ウェブページがフォルダに属していれば、このタグのコンテナの内部が処理されます。