拙著「WordPress Web開発逆引きレシピ」が発売されました。
WordPressの様々なカスタマイズについて、逆引きの形式で取り上げています。
PHP 7.0での動作確認も行っています。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
拙著「WordPress Web開発逆引きレシピ」が発売されました。
WordPressの様々なカスタマイズについて、逆引きの形式で取り上げています。
PHP 7.0での動作確認も行っています。
先週の日経平均株価は続騰で、金曜日の終値は11365円まで上昇しました。アメリカの株価がこのところ堅調に推移していることが、日経平均株価にも良い影響を及ぼしています。
日経平均株価は、今年4月に12195円をつけた後しばらく横ばいの動きが続き、特に8月以降は11,000円±300円程度で推移していました。
チャートにトレンドラインを引いてみると、4月の以降は高値が徐々に切り下がり、一方安値は徐々に切り上がる形が見えます。
ところが、先週の終値を見ると、その高値の抵抗線を超えてきたようです。この調子で推移すれば、上昇トレンド入りする可能性が出てきました。
今週の日経平均株価の動きに注目したいところです。
JRの来年春のダイヤ改正で、ブルートレインの「あさかぜ」が廃止されるそうです。
来年度から、自賠責保険の保険料が値上げされるとのことです。
所得税の定率減税の廃止や、厚生年金保険料の値上げなど、このところいろいろな値上げがありますが、自賠責保険まで値上げとなると、家計が一段と苦しくなりそうです。
また、自賠責保険の未加入率が上がっているそうですが、この値上げによってさらに未加入が増えることが危惧されます。
2007年8月28日
Movable Type 4用のカテゴリー/フォルダの並べ替えプラグインを公開しました。
画面上でカテゴリー/フォルダを並べ替えることができ、使い勝手が大幅に上がっていますので、MT4の方はそちらのプラグインをお使いください。
2006年11月30日
MTSubCategoriesタグ専用のカテゴリー並べ替えプラグインを公開しました。
このプラグインとは作業手順も異なりますので、作業手順やメリット/デメリットを比較の上、ご自分にあったものをお使いください。
2006年4月23日
このプラグインの改良版を公開しました。
ただし、カテゴリー名のつけ方が異なり、作業手順も異なりますので、両プラグインを比較の上、ご自分にあったものをお使いください。
Movable Typeでは記事をカテゴリーに分類することができますが、カテゴリー一覧を表示すると、文字コード順に並んでしまい、そのままでは任意の順番に並べることができません。
Webで検索してみると、「カテゴリー名の先頭に番号をつけておいて、カテゴリー名(MTCategoryLabelなど)の代わりに、カテゴリーの説明(MTCategoryDescription)を表示する」という手法が紹介されています。
ただ、この方法だと、「カテゴリーの説明を本来の用途に使えなくなってしまう」という問題があります。
そこで、「カテゴリー名の先頭に番号をつけて、それを表示する際に番号をカットする」という手法を考えてみました。
「青汁」は、皆さん聞いたことがあるかと思います。ケールなどの青菜をすりつぶして、ジュース状にしたものです。健康に良いということで、飲んでいる方もいるのではないでしょうか。
私は便秘気味の体質で、以前から便秘薬のお世話になっていましたが、青汁を飲むようになってから便通が良くなりました。これは思わぬ効果でした。
ネットで検索してみると、青汁で便秘が解消したという方は私だけでなく、結構いらっしゃるようです。
某コマーシャルのせいか、「青汁=まずい」というイメージがあるかも知れません。ただ、牛乳に混ぜるなど工夫すれば、極端にまずいというものでもありません。
便秘にお悩みの方は、一度試してみると良いかも知れません。ただ、体質によって効かない方もいるかと思いますので、その点はご注意ください。
日本の株式市場の中で、新興企業が中心の市場がいくつかありますが、JASDAQはその代表的な存在です。
そのJASDAQが、12月13日(月)から証券取引所の1つになりました。
JASDAQのニュースリリースはこちら
個人投資家にとって、証券取引所になったことによるメリットは、成り行き注文ができるようになったことがあります。
成り行き注文によって、売買の利便性は上がることでしょう。
ただ、銘柄によっては流動性があまりないものもありますので、成り行き注文をすると、予想外の株価で約定することもあり得ますので、注意が必要です。
フィッシング(phishing)詐欺の国内での初めての被害が出たそうです。
メインのサイト(http://www.1-fuji.com)をリニューアルしました。
Movable Typeを活用して、新しい記事を追加しやすくしたところがポイントです。
新着情報や書籍情報をBlogの形で管理して、RSSやATOMも提供できるようになりました。
10月の景気動向指数の一致指数が、3ヶ月連続で50%割れとなりました。
景気動向指数が3ヶ月連続で50%を割ると、景気が後退局面に入った可能性があるとされています。
今回の景気回復局面はすでに30ヶ月を超え、過去の平均(33ヶ月)に並んでいます。
「一時的な踊り場」との意見もありますが、そろそろ後退局面に入ってもおかしくない状況です。
日経平均株価は今年4月末以降頭打ちになっていますが、「株価は景気に先行する」と言われることからしても、景気後退局面入りを考慮した方が良さそうです。
Movable Typeは便利なブログ管理ツールですが、ブログだけでなく、一般的なコンテンツ管理にも役立ちます。
1つのテーマで頻繁に情報を流したい場合は、Movable Typeでその情報を管理して、テンプレートを工夫して情報を加工し、Webページとして出力するという方法を取ることができます。
例えば、サイトの新着情報をMovable Typeで管理して出力する、というようなことが考えられます。
現在、自分の仕事関係のサイト(http://www.1-fuji.com)のコンテンツのうち、書籍の情報と新着情報をMovable Typeで管理するように、作り変えているところです。やってみるとなかなか面白いです。