拙著「個人投資家は低位株で儲けなさい」が発売されました。
株価が安い「低位株」に投資する方法を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
拙著「個人投資家は低位株で儲けなさい」が発売されました。
株価が安い「低位株」に投資する方法を解説しています。
自由国民社刊で、定価1,512円(消費税込み)です。
先日、「Mac miniを思わず買ってしまった」と書きましたが、今日そのMac miniが到着しました。
早速接続してとりあえず起動してみたところ、WindowsのUSBキーボードを接続するとキーの配置が英語モードになってしまい、少し困りました。
ただ、ネットを検索すると解決方法が見つかり、日本語キーボードとしてほぼ使えるようになりました。
まだちょっと使ってみただけなので、使用レポートはおいおい書いていこうと思います。
Movable Typeに、「スパムメールの踏み台にされてしまう」という脆弱性が見つかったとのことです。
パッチがリリースされていますので、Movable Typeをお使いの方は早急にパッチを当てることをお勧めします。パッチの作業は、プラグインを1つアップロードするだけです。
また、このパッチを適用したMovable Type 3.122もリリースされています。
松井証券はネット証券の中では有力な会社ですが、その松井証券が中国株のネット取引サービスを開始するとのことです。
中国株の取引といえば、内藤証券や東洋証券といったイメージがありましたが、松井証券でもネット取引できるようになることで、中国株投資がより身近になりそうです。
また、内藤証券等に比べて、取引の手数料も安く抑えられています。
私は中国株は取引したことがありませんが、松井証券には口座を持っていますので、中国株の取引にも挑戦してみようと思います。
2005年10月5日 Movable Type 3.2に対応させました。使用方法は従来通りですので、このエントリーをお読みください。また、MT3.2対応に関する変更点は、こちらをお読みください。
Movable TypeのMTEntriesタグでは、最近コメントがあったエントリーを一覧表示することはできますが(recently_commented_onアトリビュート)、最近トラックバックがあったエントリーを一覧表示する機能がありません。
ネットで検索してみたところ、プラグインを組み合わせて実現する方法が見つかりましたが、タグの組み合わせ方がやや複雑です。
参考ページ:
そこで、「MTEntriesRecentlyPinged」というコンテナタグのプラグインを作ってみました。
ここをクリック
してプラグインのファイルをダウンロードし、そのファイルをMovable Typeのディレクトリの中の「Plugins」ディレクトリにアップロードします。
パソコンスクール最大手の「アビバ」が、産業再生機構入りするというニュースがありました。
雇用保険の制度の1つに、「教育訓練給付」というものがあります。これは、雇用保険に加入している人が、資格を取るために学校等に通ったときに、その費用の一部の補助を受けられる制度です。
以前は費用の80%(最大30万円)が補助されていましたが、2003年5月に制度の改正があり、費用の40%(最大で20万円)までしか補助されなくなりました。
それが原因でアビバは受講生が大幅に減少し、生徒を集めるために過剰に広告したことが裏目に出て、産業再生機構入りという結末になったということです。
このたび、Movable Typeの本を執筆することが決まりました。
Movable Typeの本は何冊か出ていますが、プラグインの作成について書かれている本は少なく、書いてあっても内容が薄いので、そのあたりを重点的に書く予定です。
また、ダイナミックパブリッシングも情報があまり多くないので、PHPプラグイン等を含めて書きたいと思います。
相変わらず預貯金の金利はほとんど0で、預貯金ではお金を増やすことはできません。
かといって、「ハイリスク・ハイリターンの商品に手を出すのは怖い」という方も多いことでしょう。
そのような中で、ミドルリスク・ミドルリターンの金融商品も、徐々に増えてきました。その1つとして、「オプションマスター」というものを紹介します。
先日「499ドルで買えるMacが出るらしい」という記事を書きましたが、11日(米国時間)から開催されている「Macworld Conference & Expo 2005」で正式に発表されました。その名も「Mac mini」です。
日本でも1月29日から発売され、値段は58.590円(税込み)ということです。すでに、Appleのホームページで注文できる状態になっています。
値段が安いだけでなく、コンパクトで場所を取らず(大きめの弁当箱ぐらい)、またデザインも良くて、Windowsマシンユーザーにも訴求する製品だと思います。
早速注文してしまいました(笑)。届いたらここにもレポートを書く予定です。