「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
PHP用Data APIライブラリ(その5・オブジェクトの作成)
Movable TypeのData APIでは、オブジェクトを作成することもできます。
PHP用Data APIライブラリも、この機能に対応しています。
1.メソッドの一覧
オブジェクトを作成するメソッドは、大半は「create○○○」のような名前になっています。
ただし、ウェブサイト/ブログの作成のみ、それぞれ「insertNewWebsite」「insertNewBlog」となっています。
メソッドにより、以下のようにパラメータを1つ~4つ取ります。
- createEntry(site_id, object)
- createComment(site_id, entry_id, object)
- createReplyComment(site_id, entry_id, comment_id, object)
- createCategory(site_id, object)
- createFolder(site_id, object)
- createEntry(site_id, object)
- createPage(site_id, object)
- createCommentForPage(site_id, page_id, object)
- createReplyCommentForPage(site_id, page_id, comment_id, object)
- createRole(object)
- createLog(site_id, object)
- createTemplate(site_id, object)
- createTemplatemap(site_id, template_id, object)
- createWidgetset(site_id, object)
- createWidget(site_id, object)
- createUser(object)
- createField(site_id, object)
- createFormattedText(site_id, object)
- insertNewBlog(site_id, object)
- insertNewWebsite(object)
2.メソッドのパラメータ
site_idなど、○○○_idのパラメータには、作成するオブジェクトから見て、親となるオブジェクトのIDを指定します。
また、最後のobjectのパラメータには、作成するオブジェクトを表す連想配列を指定します。
連想配列の個々のキーが、作成するオブジェクトのフィールド名に対応します。
作成するオブジェクトによっては、指定必須のフィールドがあります。
例えば、ブログを新規作成する場合、サイトURL(urlフィールド)と、サイトパス(sitePathフィールド)は指定必須です。
なお、各オブジェクトの表し方は、Data APIの本家ドキュメントをご参照ください。
3.メソッドの戻り値
メソッドの戻り値は、作成されたオブジェクトを表す連想配列になります。
4.事例
IDが1番のブログ(またはウェブサイト)に、記事を新規作成したいとします。
この場合、認証も含めて、以下のようなコードを実行します。
require_once('mt-data-api.php'); $api = new MTDataAPI('http://your-host/path-to-mt/mt-data-api.cgi', 'sample'); $response = $api->authenticate(array('username' => 'ユーザー名', 'password' => 'パスワード')); if (isset($response['error'])) { 認証失敗時の処理 } $entry = array('title' => '記事のタイトル', 'body' => '記事の本文'); $response = $api->createEntry(1, $entry); if (isset($response['error'])) { 記事作成失敗時の処理 } else { 記事作成成功時の処理 }