拙著「WordPress Web開発逆引きレシピ」が発売されました。
WordPressの様々なカスタマイズについて、逆引きの形式で取り上げています。
PHP 7.0での動作確認も行っています。
EPUB3出力プラグイン(その3)
EPUB3出力プラグインのその3として、カテゴリを使ってページを章に分ける方法を解説します。
1.「カテゴリを章として使用」のチェックをオンにする
ページを章に分ける場合、章をカテゴリ、ページをブログ記事として作成します。
まず、ブログの管理画面で「設定」→「EPUB」を選んでEPUBの設定のページを開き、「章をカテゴリとして使用」のチェックをオンにし、設定を保存します。

2.カテゴリの作成
次に、ブログにカテゴリを作成します。
上で述べたように、個々のカテゴリが章に対応します。
カテゴリの名前が章のタイトルになります。
また、カテゴリの説明を入力すると、章の扉のページにその説明が出力されます。
章が並ぶ順序は、Movable Type 5.0xではカテゴリの名前の順です。
章の名前(カテゴリ名)の先頭に「第1章」「第2章」などの連番を入れておくと良いでしょう。
一方、Movable Type 5.1以降ではカテゴリ一覧のページで指定した並び順になります。
なお、カテゴリは1階層のみ作ることができます。
2階層以上のカテゴリを作ってもEPUBに出力しませんので、ご注意ください。
3.記事をカテゴリに入れる
次に、個々のブログ記事にカテゴリを設定します。
例えば、以下のような構造のEPUBを作りたいとします。
- 第1章 Movable Type 5の概要と インストール
- Movable Type 5の概要
- テスト用環境を用意する
- 第2章 Movable Type 5の基本操作
- 管理画面の基本操作
- ウェブページの作成
この場合、「Movable Type 5の概要」と「テスト用環境を用意する」に対応するブログ記事は、「第1章 Movable Type 5の概要と インストール」のカテゴリに入れます。
同様に、「管理画面の基本操作」と「ウェブページの作成」に対応するブログ記事は、「第2章 Movable Type 5の基本操作」のカテゴリに入れます。
なお、章内でページが並ぶ順番は、カテゴリ内での記事の日付の順番になります(古い記事から順に並びます)。
ページの順番を入れ替えたい場合は、対応するブログ記事の日付を適宜修正してください。
4.EPUB3出力プラグイン/テーマ関係の記事の一覧
EPUB出力プラグイン/テーマ関係のその他の記事は、以下のリンクから参照できます。