東海道新幹線でソフトバンクWiFiスポットを使ってみた

先日のリベンジで、東海道新幹線でソフトバンクWiFiスポットを使ってみました。

先日の記事にも書きましたが、東海道新幹線のN700系車両なら、東京~新大阪間でソフトバンクWiFiスポットを使えます。
今年3月のダイヤ改正で、定期列車ののぞみ号は、すべてN700系での運転になりました。

ソフトバンクWiFiスポットの利用権を使うには、あらかじめ登録を行っておく必要があります。
登録の際には、携帯電話もしくはiPhoneで、「http://www.i.sbwifi.jp」にアクセスして、画面の指示に従って操作します。
登録が終わると、アカウントの情報がメールで送られてきます。

個人の特定のために、携帯電話のメールアドレスが必要になっています。
また、iPhoneの場合、ソフトバンクの3G回線で接続する必要がありました(WiFi接続は不可)。

登録ができたら、新幹線の車内で、「mobilepoint」のWiFiに接続します。
接続の際に、送られてきたパスワードを入力します。

速度は2Mbit程度ということで、動画を見たりするのには向いていません。
しかし、メールやWebのブラウズなら、特に問題はありませんでした。
また、トンネル内でも大丈夫でした。

なお、iPadの二年無料利用権では、そのiPadからしか接続できません。
PCで接続しようとしましたが、「iPadからしか接続できない」というメッセージが表示されました。