「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
「HTML5&API入門」を購入
昨年あたりから、Webの世界では「HTML5」がホットなキーワードになっています。
HTML5は、大まかにいえば、Webの進化に沿った形で、要素やAPIを強化したHTMLです。
HTML5を勉強しようと思って本を探したところ、最近になって2冊の本が発売されていました。
そのうちの1冊の「HTML5&API入門」を購入しました(白石俊平氏著、株式会社あゆた監修、税込2,940円)。
目次を見た限りでは、HTML5で強化された要素/属性や、APIを全体的に解説した内容です。
APIの解説の比重が高めになっています(全体の6割ぐらい)。
まだ買ったばかりで、これから読むところですが、読み応えがありそうです。
要素/属性では、以下の項目が取り上げられています。
- アウトライン関係の要素(section/articleなど)
- video/audio要素
- フォームの要素
- フォームのバリデーション関係の属性
- etc.
またAPIでは、以下の項目が取り上げられています。
- グラフィック描画(canvas)
- ドラッグアンドドロップ
- リッチテキスト編集
- オブジェクト間通信(コミュニケーション)
- Web Storage
- Web SQL Database
- Geo Location
- etc.
これから本を読んで、現在使える機能をいろいろと試してみたいと思います。
なお、本の中でAPIの比重が高いことから分かるように、HTML5ではAPIが重要な位置を占めることになると思います。
APIはJavaScriptで操作しますので、HTML5のパワーを最大限に発揮するには、JavaScriptの知識が必須になると言えるでしょう。