拙著「上手に稼ぐカラ売りテクニック」が発売されました。
株価が下がる局面で利益を得ることができる「空売り」について、詳しく解説した本です。
自由国民社刊で、定価1,512円(税込)です。
MT用横型Flashカレンダー(V3.0)をWordPress2.7以降で使う
2年ほど前に、「MT用横型Flashカレンダー(V3.0)をWordPressで使う」という記事を書きました。
Kinarie & May様で配布されている「MT用横型Flashカレンダー」を、WordPressで使えるようにする方法を紹介した記事です。
しかし、その当時に作ったプラグインに不具合があって、現在のWordPressで正しく動作していませんでした。
プラグインを作り直したものを公開します。
1.動作環境
このプラグインを動作させるには、お使いのサーバーで、.htaccessが使えることが必要です。
PHPのバージョンは、WordPressが動作するバージョンならどれでも良いはずです。
動作確認は、WordPress 2.7.1とWordPress 2.8で行いました。
また、WordPress 2.6でも動作すると思います(動作確認はしていません)。
なお、表示されるカレンダーは、ページによって以下のようになります。
この動作は旧版と変わっていますので、ご注意ください。
ページの種類 | 出力されるカレンダー |
---|---|
個々の投稿のページ | その投稿を書いた月のカレンダー |
月別/日別のアーカイブのページ | その月のカレンダー |
上記以外 | 今月のカレンダー |
2.プラグインのインストール
まず、以下からプラグインをダウンロードします。
ダウンロードしたZipファイルを解凍すると、「FlashCalendar」というフォルダができます。
このフォルダを、WordPressの「wp-content」→「plugins」ディレクトリにアップロードします。
そして、WordPressにログインして、他のプラグインと同様の手順で、このプラグインを有効化します。
なお、PHPを実行可能にするためにパーミッション等の設定が必要なサーバーでは、「wp-content」→「plugins」→「FlashCalendar」→「calxml」ディレクトリの「redirect.php」と「calxml.php」のファイルに、実行可能にするための設定を行います。
3.横型Flashカレンダーのインストール
次に、横型Flashカレンダーをインストールします。
横型Flashカレンダーは以下のページからダウンロードすることができます。
「MT用横型flashカレンダー3.00」をダウンロードしてください。
ダウンロードしたZipファイルを解凍すると、「w_calendar」というフォルダができます。
その中の「w_calendar300.swf」ファイルを、WordPressの「wp-content」→「plugins」→「FlashCalendar」ディレクトリにアップロードします。
4.Flash出力用ソースの作成
次に、「MT用横型フラッシュカレンダー3.00 ソース作成ページ」で、横型カレンダーを出力するためのFlashのソースを作成します。
各設定項目は、以下のように設定します。
設定項目 | 設定内容 |
---|---|
swfアドレス | 「<?php flash_calendar_url(); ?>」と入力します。 |
XMLフォルダアドレス | 「<?php flash_calendar_xml_url(); ?>」と入力します。 |
設置場所 | 「通常使用」をオンにします。 |
その他の設定項目 | お好みに応じて設定します。 |
設定が終わったら、「ソース表示」のボタンをクリックします。
すると、その下の欄に、横型Flashカレンダーを表示するためのソースが出力されます。
このソースをコピーしておきます。
5.テンプレートにFlash出力用ソースを貼り付ける
最後に、WordPressのテンプレートに、Flash出力用のソースを貼り付けます。
一般的には、ページのヘッダーのすぐ下に、Flash出力用ソースを入れるとよいでしょう。
テーマの「ヘッダー」のテンプレートで、ヘッダーを出力する部分を探して、その直後にFlash出力用のソースを貼り付けます。
たとえば、WordPress 2.8のデフォルトテーマの場合、「ヘッダー」のテンプレートの最後に、以下のようにFlash出力用ソースを入れます。
<div style="text-align : center;"> <object ・・・>・・・(Flash出力用ソース)・・・</object> </div>
ここまでで作業は終了です。
ブログを表示して、カレンダーの動作を確認します。
Movable Typeのプラグイン集「MT Cloud Starter Kit」をぜひご利用ください
giabit333
いつも素晴らしいプラグインの提供をありがとうございます。
今回、MT用横型Flashカレンダーがバージョンアップされたことを知り、さっそく設置を試みましたがカレンダーに記事のリンクを付加させることだけができません。
カレンダー動作と本日の表示は正常です。
前バージョンもxml出力はされるものの記事のリンクを付加することができませんでした。
昨日から幾度となくこの記事を見ながらこちらに設定の見落としがないかを確認しながら設置を行っておりますが一向に解決できない状態です。
何か「ここに問題があるのでは?」というようなポイントがございましたらアドバイスをいただけないでしょうか?
こちらのWordPressは2.8です。
どうぞよろしくお願いいたします。
壱
>giabit333さん
こんにちは。
そちらのサイトを拝見しましたが、そちらのWordPressのファイル配置が、プラグインが想定しているファイル配置とは異っているようです。
そのため、カレンダー表示のためのXMLを読み込むことができていない状態になっています。
「wp-content」→「plugins」→「FlashCalendar」→「calxml」ディレクトリの「calxml.php」ファイルの3行目に、以下の文があります。
require('../../../../wp-config.php');
この行を、そちらのWordPressのファイル配置に合わせて書き換えていただけば、動作すると思います。
giabit333から壱への返信
無事、カレンダーに記事のリンクを付加させることができました。
たいへんに気に入っております。
お忙しいところ丁寧な解説をしていただきありがとうございました。
これからも新しい情報、プラグインの開発に期待しております。
右京
ただ今、WordPressを使用してウェブログを作ろうと、
悪戦苦闘している者です。
公開なさっている横型カレンダーを使わせていただこうと
お教えいただいている手順通りにしたはずなのですが、
何度やり直しても、今月分の投稿した日のカレンダーの色が変わりません。
先月分はきちんと指定した色になり、リンクも貼られているのですが、
今月の分は、本日の日にちが表示されるのみです。
大変失礼とは存じますが、
何か解決のヒントになるようなことがございましたら
お教え願えれば嬉しく思います。
本当に申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
右京
こちらにご相談させていただいてからも、
何度もやり直してみたのですが、
やはり当月は表示されず、前月分のみ表示されてしまいます。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
右京
ふと気づいて、インターネット一時ファイルを削除し、
もう一度見直してみたところ、
きちんと表示されていたことがわかりました。
お手数をおかけいたしました。
プラグイン、大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。
o6asan
はじめまして。
MTで,Kinarie & Mayさんの横置きフラッシュカレンダーを使わせていただいておりまして,WPでも使いたいと思っていたのですが,なかなか,うまく行きません。
giabit333さんの場合とは違って,
> require('../../../../wp-config.php');
のせいではないようです。
パーマリンク設定が「カスタム」になっていることやこの部分で.htaccessを使っていることと,関係あるでしょうか。
WordPressは3.0日本語版です。
お世話をかけますが,何かお気づきの点がありましたら,よろしくお願いいたします。
壱からo6asanへの返信
>o6asanさん
こんにちは。
こちらでWordPress 3.0で試したところ、横型Flashカレンダーが動作しない現象が起こりました。
こちらでは、wp-content/plugins/FlashCalendar/calxml/calxml.phpの先頭の「<?php」の後に、以下の行を追加すると解決できました。
そちらと同じ原因かどうかは分かりませんが、一度お試しください。
o6asanからo6asanへの返信
壱さん,お返事ありがとうございました。
早速試してみたのですが,変化ありませんでした。
私が,借りている無料サーバのPHPのバージョンは5.1,6なので,このあたりは関係ないのかもしれません。
当方のパーマリンク設定が,
/%category%/%postname%/
になっているのですが,この辺はかかわりないでしょうか。
壱からo6asanへの返信
>o6asanさん
こんにちは。
パーマリンク設定には依存しないはずです。また、パーマリンク設定の動作のために.htaccessを使っていても動くはずです。
ちなみに、こちらでパーマリンク設定を「/%category%/%postname%/」に変えて試してみたところ、問題なく動作しました。
o6asanからo6asanへの返信
壱さん,こんばんは。
遅くなりましたが,ご報告します。
根本的な解決とはいえませんが,今回,サーバを引っ越しまして,新サーバで再度プラグインをアップしましたら,手直しの要もなく無事カレンダーが表示されました。
旧環境
1. Apache 2.2.3 (CentOS)
2. PHP 5.1.6
3. MySql 5.0.77
新環境
1. Apache 2.2.15
2. PHP 5.3.3
3. MySql 5.1.48
です。関係があるかどうかはわかりませんが,お知らせします。
素敵なプラグインありがとうございました。
sleepwalk
ひとつ質問をさせてください。
今このプラグインを設置しようとしておりますが、前者の方同様にカレンダーは表示されるものの、エントリーが表れません。
直接calxml.phpにアクセスすると空のフィードのページになります。
試しにrequire('../../../../wp-config.php');のパスを調整しますとcalxml.phpに直接アクセスしてもフィード自体が表示されなくなります。
「xmlが出力されないのかな?」と自分でいろいろ調べてみたのですが、知識不足で解決できませんでした。
この場合、何か考えられる原因がございましたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。
壱
>sleepwalkさん
こんにちは。
申し訳ありませんが、そちらのサーバーでプラグインの動作を追ってみないと、原因は分からないと思います。
伊織
1つ質問なのですが、横型ではなく通常型カレンダーを使う場合、この方法は応用できますか?
使っているWPのバージョンは3.1.2です。
お答えくださると、幸いです。
壱から伊織への返信
>伊織さん
こんにちは。
試してはいませんが、横型と通常型ではFlashのファイル名が違うぐらいで、その他の設置方法は同じなので、このプラグインを使えると思います。
伊織
壱さん、回答ありがとうございます。
flash_calendar.phpのFlashファイルを書き換えたら、表示されました。
ありがとうございました。
Michiko
2005年からMovableTypeを使っていました。今も稼働中です。でも、数日前からWordPressに乗り換えようかと考えて、ただ今準備中です。
正式には今のhttp://www.michiko-oota.com/mt で公開しようと思ってますが、準備サイトはhttp://www.michiko-oota.com/preにしています。WordPressのインストールURLはhttp://www.michiko-oota.com/wp です。WPのバージョンは 3.3.1-ja です。
MovableTypeでも使わせていただいていたw_calendar300.swfがWordPressでも使わせていただけたら、とても嬉しいと思うのですが、私もカレンダーは表示され、当日のマークは出るのですが、投稿日のマークは出てきません。xmlフォルダは、どこに出来るのでしょうか。
MovableTypeでの設定ではブログのarchivesフォルダに月別.xmlを作るようにシステムで設定してたのですが、その部分はphpで設定してくださってるのですよね?
>require('../../../../wp-config.php');
これについても私の場合、どう設定して良いのか分からずに居ます。
もしも、「ここが間違っているのでは?」とお分かりになる事がありましたら、教えて下さい。
壱
>Michikoさん
こんにちは。
申し訳ありませんが、そちらのサーバーで動作を追ってみないと、原因は不明です。
なお、このプラグインはXMLをファイルとしては出力しません。アクセスがあった時点で、必要なXMLを動的に生成します。
o6asan
こんばんは。
ずっと,使わせていただいております。ありがとうございます。
今回,
WindowsXP Pro SP3(x86)
Apache2.2.22(ApacheLounge版)
MySQL5.5.22
PHP5.3.10
WordPress3.3.1-ja
から
WindowsXP Pro SP3(x86)
Apache2.4.2(ApacheLounge版)
MySQL5.5.22
PHP5.4.0
WordPress3.3.1-ja
に,アップグレードしましたら,投稿日のマークが出てこなくなりました。
サーバの構成は全く変えておりませんが,Apache2.4.x,PHP5.4.x
でそれら自体の仕様がかなり変わっておりますので,それのせいかもしれません。
PHPにも,FLASHにも弱いので,ソースを見ても何が関係しているのか全く分からない状態です。
何か,お気づきになることはないでしょうか。
修正可能ならばこのまま使い続けたいので,どうかよろしくお願いいたします。