Sidebar Widget Changerの基本操作(1)・非表示化HTMLでブログパーツ等を切り替える

現状のSidebar Widget Changerでは、3種類の方法でブログパーツ等を切り替えて表示することができます。
今日は、その中で設定が簡単な「非表示化HTML」の使い方を解説します。

Sidebar Widget Changer関連のまとめページもありますので、そちらもご覧ください。

1.非表示化HTMLの仕組み

「非表示化HTML」は、ブログパーツ等をサイドバーにあらかじめ読み込んで、非表示にしておく方法です。
切り替えの操作が行われた時点で、そのブログパーツ等を非表示から表示に変えて、切り替わったように見せます。

非表示化HTMLには、以下のようなメリットがあります。

  • 設定が比較的簡単です。
  • ブログパーツ等をあらかじめ全部読み込んでおくので、切り替え時の表示が速いです。
  • 一般的なレンタルブログサービスに適しています。

一方、以下のようなデメリットがあります。

  • ブログパーツ等の種類によっては、表示がうまくいかない場合があります。
  • ブログパーツ等をあらかじめ読み込んでおく方式なので、大量のブログパーツを切り替えられるようにしようとすると、ページの読み込みに時間がかかります。

2.非表示化HTMLの追加手順

非表示化HTMLでブログパーツ等を切り替えられるようにするには、以下の手順でそのブログパーツ等を追加します。

2-1.追加を始める

まず、Sidebar Widget Changerを起動します。
そして、「ウィジェット」部分の右端にある「追加」ボタンをクリックします。

↓「追加」ボタンをクリック
「追加」ボタンをクリック

2-2.ウィジェットの種類の選択

次に、「ウィジェットの種類の選択」という画面が開きます。
ここでは、「非表示化HTML」を選択して、「OK」ボタンをクリックします。

↓「非表示化HTML」を選択
「非表示化HTML」を選択

2-3.基本設定

次に、「非表示化HTMLの設定」という画面が開きます。
この画面には「基本」と「表示するHTML」の2つのタブがあります。
「基本」のタブでは、以下の各項目を設定します。

↓「非表示化HTMLの設定」画面の「基本」タブ
「非表示化HTMLの設定」画面の「基本」タブ

設定項目設定内容
ウィジェットの種類ウィジェット(ブログパーツ等)の種類を入力します。
一部のブログパーツでは、欄の右端の▼ボタンをクリックして、種類を選ぶこともできます。
ウィジェットの名前メロメロパークやBlogPetなど、パーツに名前をつけられる場合は、その名前を入力します。
特に名前がない場合は、「ウィジェットの種類」と同じ値を入力しておきます。
ウィジェットの幅ウィジェットを表示するのに必要な横幅を、ピクセル単位で入力します。
「ウィジェットの種類」の欄で▼ボタンを押してブログパーツの種類を選んだ場合は、適切な幅が自動設定されます。
ウィジェットの隠し方通常は「displayプロパティで隠す」を選びます。
ただ、一部のブログパーツではJavaScriptがエラーを起こす場合がありますので、そのときは「height/visiblity/hiddenプロパティで隠す」を選びます。
ウィジェットのタイトルウィジェットを切り替える部分に、ここで表示したタイトルが表示されます。
タイトルの中に「%n」と入力すると、「ウィジェットの名前」欄に入力した名前に置き換えられます。
また「%k」と入力すると、「ウィジェットの種類」欄に入力した種類名に置き換えられます。
隠しHTMLを直接出力通常はチェックをオンのままにしておきます。

2-4.表示するHTMLの設定

「非表示化HTMLの設定」の「表示するHTML」のタブでは、切り替えて表示したいHTMLを入力します。
それぞれのブログパーツ等でJavaScript等の貼り付けコードがありますが、そのコードをそのままこの欄に入力します。
入力が終わったら、「OK」ボタンをクリックして、「非表示化HTMLの設定」の画面を閉じます。

↓「非表示化HTMLの設定」画面の「表示するHTML」のタブ
「非表示化HTMLの設定」画面の「表示するHTML」のタブ

2-5.複数のブログパーツ等を切り替えられるようにする

2-1から2-4の手順を繰り返すことで、複数のブログパーツ等を追加して、切り替えられるようになります。
ブログパーツ等を追加すると、Sidebar Widget Changerの「ウィジェット」の部分に、それが一覧表示されます。

↓2つのブログパーツを追加した例
2つのブログパーツを追加した例

3.設定の例

設定の例として、メロメロパークを非表示化HTMLで切り替える場合の設定を紹介します。

3-1.「基本」タブ

「基本」タブは、以下のように設定します。

設定項目設定内容
ウィジェットの種類選択肢の中から「メロメロパーク」を選びます。
ウィジェットの名前メロにつけた名前を入力します。
ウィジェットの幅「ウィジェットの種類」で「メロメロパーク」を選ぶと、この欄には「150」が自動的に入力されます。
ウィジェットの隠し方メロメロパークでは、「height/visiblity/hiddenプロパティで隠す」を選びます。
ウィジェットのタイトルメロの名前を表示すれば良い場合は、「%n」のままにしておきます。
隠しHTMLを直接出力チェックをオンのままにしておきます。

↓メロメローパークでの「基本」タブの設定例
メロメローパークでの「基本」タブの設定例

3-2.「表示するHTML」のタブ

「表示するHTML」のタブでは、メロコード(メロを表示するためのJavaScriptのコード)をそのまま貼り付けます。

↓メロメローパークでの「表示するHTML」タブの設定例
メロメローパークでの「表示するHTML」タブの設定例

4.サンプルの表示

個々のブログパーツ等の追加が終わったら、ツールバーの「サンプル表示」のボタンをクリックして、切り替えのサンプルを表示してみます。
なお、サンプルの表示の際に、「セキュリティ保護のため・・・」というメッセージが表示されたら、その部分をクリックして、「ブロックされているコンテンツを許可」を選びます。

↓サンプルの表示
サンプルの表示

5.コードの作成

ツールバーの「コード作成」のボタンをクリックすると、切り替え表示を行うためのHTMLやJavaScriptのコードが作成されます。
「コードをクリップボードにコピー」のボタンをクリックすると、コードをコピーすることができます。
そのコードを、ご自分のブログのサイドバーに貼り付けることで、ブログパーツの切り替え表示が可能になります。

↓コードの作成
コードの作成

6.設定の保存と読み込み

「ファイル」→「保存」メニューを選ぶと、設定のデータを保存しておくことができます。
始めて保存する際には、ファイル名をつける画面が開きますので、設定に適当な名前を付けて保存します。

また、「ファイル」→「開く」メニューを選び、ファイルを選んで開くと、前回の続きから設定の作業を行うことができます。