「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
新刊「ブログ簡単パワーアップFC2ブログスーパーカスタマイズテクニック」近日発売
FC2ブログは、レンタルブログの中では最もカスタマイズ性が高く、ユーザーも非常に多いです。
そのFC2ブログのカスタマイズ方法を解説した新刊「ブログ簡単パワーアップFC2ブログスーパーカスタマイズテクニック」が、来年早々に発売されます。
Amazon.co.jpではすでに予約可能になっています。
1.本の内容
最初に述べたように、本書ではFC2ブログのさまざまなカスタマイズ方法を解説しています。
目次は以下のようになっています。
- 第1章 HTML とスタイルシートで記事の表現力を高める
- 1-1 HTML の基本
- 1-2 記事にHTML を入れる
- 1-3 主なHTML の要素の書き方
- 1-4 スタイルシートで記事のデザインをカスタマイズする
- 第2章 テンプレートをカスタマイズする
- 2-1 テンプレートを切り替える
- 2-2 外部スタイルシートの基本
- 2-3 スタイルシートをカスタマイズする
- 2-4 最近のコメントやトラックバックをツリー化する
- 2-5 サイドバーの折りたたみ
- 第3章 サイドバーをプラグインでカスタマイズする
- 3-1 プラグインの基本操作
- 3-2 リンク集を表示する
- 3-3 メールフォームをつける
- 3-4 フリーエリアを使う
- 3-5 アクセスカウンターを表示する
- 3-6 時計を表示する
- 3-7 メロメロパークを表示する
- 第4章 FC2 ブログを各種のサービスと組み合わせる
- 4-1 ブログに地図を貼り付ける
- 4-2 YouTube の動画をブログに貼り付ける
- 4-3 Litebox で画像を格好良く表示する
- 4-4 サイドバーに掲示板をつける
- 第5章 ブログでお小遣いを貯める
- 5-1 アフィリエイトの概要
- 5-2 Amazon アソシエイトに登録する
- 5-3 マイショップ機能で広告を掲載する
- 5-4 サイドバーにAmazon の広告を表示する
- 5-5 TrendMatch に登録する
- 5-6 サイドバーにTrendMatchの広告を表示する
- 第6章 FC2 ブログの管理と設定
- 6-1 モバイルでブログを見られるようにする
- 6-2 モバイルから記事や写真を投稿する
- 6-3 一般のホームページを作って掲載する
- 6-4 特定の人にだけブログを公開する
- 6-5 コメントスパムへの対策
- 6-6 トラックバックスパムを防ぐ
- 6-7 禁止ワードと禁止IP アドレスを設定する
2.特典PDF
コストの関係でカットした原稿があります。
その原稿は、PDFファイル化してダウンロードで配布する予定です。
PDFには以下のような内容が含まれる予定です。
- 記事にタグをつける
- サイドバーに天気予報を表示する
- サイドバーに占いを表示する
- サイドバーにニュースを表示する
- BlogPetを表示する
- BlogPeopleを使う
- TrendMatchをRSSに表示する
- FC2ブログのバックアップと他のブログとの変換
3.ブログパーツ切り替えツール「Sidebar Widget Changer」を配布
この本の執筆に合わせて、サイドバー上のさまざまなブログパーツ等を切り替えて表示できるようにする「Sidebar Widget Changer」というツールを作りました。
これまでに当Blogで公開していた「Mero Changer」等や「BlogPetランダム表示スクリプト」等を統合して、幅広いブログパーツ等を切り替え表示できるようにするものです。
なお、Sidebar Widget ChangerはFC2ブログ専用ではなく、レンタルブログ/サーバーインストール型ブログ/一般のホームページで使うことができます(ただし、JavaScriptが必須です)。
このブログのサイドバーでも、Sidebar Widget Changerを使っています。
また、Sidebar Widget Changerは本の付録ではなく、どなたでもダウンロードしてお使いいただくことができます(ただし、Windows XPまたはVistaのパソコンが必要)。
Sidebar Widget Changerの使い方等は、明日以降に当Blogで順次解説します。