「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
RAIDにしていて良かった
昨日、パソコンで作業をしているときにハングアップが起こり、全く操作を受け付けない状態になりました。
どうやらハードディスクが壊れたようでした。
しかし、RAIDにしてあったおかげで、比較的スムーズに復旧することができました。
RAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)は、複数台のハードディスクを組み合わせて、1台のハードディスクであるかのように扱う技術です。
また、複数台のハードディスクのうち、1台が故障してもデータを失わないようにするのが、RAIDの主な目的です。
RAIDにはいくつかの手法がありますが、最も簡単なのは、2台のハードディスクに同じデータを保存する方法です。
これを「RAID1」や「ミラーリング」と呼びます。
RAID1で2台のハードディスクのうちの1台が壊れた場合、その壊れた1台を新品に置き換えて、RAIDを再構成すれば、復旧することができます。
当方でも、RAID1を使っていて、2台のハードディスクのうちの1台が壊れたようでした。
ちょうど、昨日は忘年会で東京に行く用事があったので、急遽秋葉原に寄ってハードディスクを購入して、RAID1を組み直しました。
この記事を書いている時点では、すでにRAIDは復旧しています。
なお、RAIDは故障に対する備えにはなります。
しかし、操作ミスによってファイルを消してしまったような場合には、有効ではありません。
このような状況に備えるには、定期的にバックアップを行うことが必要です。