「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
今年もお世話になりました
2006年も残すところ今日だけとなりました。
多くの方に当Blogをお読みいただき、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
今年最後ということで、当Blogの今年1年を振り返ってみたいと思います。
1.毎日連続投稿継続中
2005年5月9日以来、当Blogでは毎日エントリーを投稿しています。
今日(2006年12月31日)で602日連続になりました。
毎日投稿となるとネタが厳く、駄文(笑)をアップすることも多くなりがちですが、何とかこのペースで続けていきたいと思います。
2.人気のエントリー
当Blogのエントリーの中では、やはりMovable Typeのプラグイン関連のエントリーの人気が高いです。
最近のアクセス状況を見ると、アクセス数ランキングの上位はMovable Typeのプラグイン関連のエントリーが独占しています。
一方、以前はMero ChangerなどのBlogパーツ関連の人気が高かったですが、このところ下火になっています。
Blogパーツは新しいものが次々と出てくるので、それぞれのBlogパーツに人気が分散しているのではないかと思います。
以前に「Blog Parts Changer」というスクリプトを公開していましたが、使い勝手が良くないので、来年はこれをより使いやすくしたものを作りたいと考えています。
その他に、たまに単発でアクセスが多いエントリーもあります。
検索でたまたま当サイトのエントリーが引っかかって、訪問されたというパターンだと思います。
例えば、最近だと「イオン高崎ショッピングセンター」のエントリーが意外にアクセスされていました。
3.人気のプラグイン
前述したように、当サイトのコンテンツでは、Movable Typeのプラグインの人気が高いです。
中でも、「カテゴリーの並べ替え」は需要が高く、安定したアクセス数があります。
2004年12月に公開した「カテゴリーの並べ替え」のプラグインは、現在でも1日10件前後ダウンロードされています。
メールフォームのプラグインも人気があります。
Movable Typeのテンプレートでメールフォームを作れる点が受けたのではないかと思います。
その他、リンクの挿入を便利にするプラグインや、「ほぼ」指定日投稿、Perl版ダイナミック・パブリッシング、日本語でないコメントやトラックバックをスパムとするプラグインなどが、人気があります。
4.Movable Type関連の書籍
昨年にMovable Type関連の書籍を2冊出しましたが、今年も「Movable Typeでつくる!最強のブログサイト プラグイン&カスタマイズ編」と「MOVABLETYPE PLUGINS DIRECTORY」の2冊を出しました(後者は共著)。
昨年と比べると、Movable Type関連の書籍も数が増えてきたので、昨年の書籍ほどの勢いはないようです。
ただ、Amazonの順位で見るとそこそこの位置にいますので、じわじわとでも売れてほしいものです。
ちなみに、現在もMovable Type本を執筆しているところです。
これまでに出ている本とはやや毛色が違うもので、ネットに出ていない情報が多くなる予定ですので、「乞うご期待」といったところです。