「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
Intel CPUのMac miniが登場
先日、Intel CPUを搭載したiMacとノートパソコン(MacBook Pro)が登場しましたが、今度はMac miniのIntel版が登場しました。
今日発表されたところですが、すでにApple Storeでは受注が開始されていて、24時間以内に発送となっています。
iMac等と同様にIntel Core Duoプロセッサを搭載しています。
筐体のデザインは従来のiMacと同様で、コンパクトでありながら性能/機能的にも十分です。
CPUの速度やハードディスク容量の違いで2モデルが発売になっています。
下位モデルが74,800円、上位モデルが99,800円で、従来のMac miniに比べると値段が高いですが、Intel Core CPU搭載パソコンのWindowsノートパソコンに比べればかなり安価です。
Intel CPUを搭載しているとはいえ、BIOSの関係で現在のWindowsはインストールできないようです。
しかし、次世代Windowsとして予定されている「Windows Vista」ならインストールできるようなので、将来的には1台のパソコンでWindowsとMac OSの両方を使うことができるようになりそうです。
また、Mac上でWindowsを動作させる「Virtual PC」というソフトがありますが、このソフトがIntel CPU版Macに対応すれば、Mac OS上でWindowsを動作させることもできるようになるはずです。
先日のエントリーでも書きましたが、Intel CPU搭載のMac miniが出たら、ぜひ欲しいと思っていましたので、早速注文してしまいました(笑)。
到着したらレポートを書きたいと思います。