拙著「WordPress Web開発逆引きレシピ」が発売されました。
WordPressの様々なカスタマイズについて、逆引きの形式で取り上げています。
PHP 7.0での動作確認も行っています。
Blog Parts Changer Ver.2(その3):BlogPet表示用モジュール
今日は、Blog Parts Changer Ver.2のBlogPet(こうさぎなど)の表示用モジュールを紹介します。
●1.モジュールのコピー
まず、以下のソースコードをコピーしてください。
var bpc2_blogpet_ids = Array("1つ目のID", "2つ目のID", "3つ目のID", "4つ目のID", "5つ目のID"); var bpc2_count_blogpet_no = ○; var bpc2_is_shown = new Array(bpc2_blogpet_ids.length); function bpc2_show_blogpet(id) { var today=new Date(); var tseconds=today.getSeconds(); var html; html = "<object id='usa' classid='clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000' codebase='http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=7,0,0,0' width='130' height='200' align='middle'><param name='allowScriptAccess' value='sameDomain' /><param name='movie' value='http://www.blogpet.net/usa.swf' /><param name='play' value='true' /><param name='loop' value='false' /><param name='menu' value='false' /><param name='quality' value='high' /><param name='FlashVars' value='username=" + bpc2_blogpet_ids[id] + "&tseconds="+tseconds+"' /><embed src='http://www.blogpet.net/usa.swf' loop='false' menu='false' quality='high' bgcolor='#ffffff' width='130' height='200' name='usa' align='middle' allowScriptAccess='sameDomain' type='application/x-shockwave-flash' pluginspage='http://www.macromedia.com/go/getflashplayer' FlashVars='username=" + bpc2_blogpet_ids[id] + "&tseconds="+tseconds+"' /></object>\n"; if (bpc2_count_blogpet_no >= 0 && !bpc2_is_shown[bpc2_count_blogpet_no]) { html += "<img src='http://www.blogpet.net/add_log.php?username=" + bpc2_blogpet_ids[bpc2_count_blogpet_no] + "&url="+document.URL+"&referrer="+document.referrer+"'>\n"; bpc2_is_shown[bpc2_count_blogpet_no] = 1; } else if (bpc2_count_blogpet_no < 0 && !bpc2_is_shown[id]) { html += "<img src='http://www.blogpet.net/add_log.php?username=" + bpc2_blogpet_ids[id] + "&url="+document.URL+"&referrer="+document.referrer+"'>\n"; bpc2_is_shown[id] = 1; } return html; }
●2.BlogPetのIDの設定
1.のコードの1行目に「var bpc2_blogpet_ids = Array("1つ目のID", ・・・);」の行があります。
この「1つ目のID」などの部分を、それぞれのBlogPetのIDに置き換えます。
BlogPetのIDは、本来のBlogPet表示用コードを見れば分かります。
コードの中に「・・・www.blogpet.net/js/○○○.js" charset・・・>」の部分がありますが、「○○○」(32文字の英数字)がIDです。
●3.アクセス解析を行うBlogPetを指定する
BlogPetにはアクセス解析の機能がありますが、Blog Parts Changerでは特定のBlogPetにアクセス解析を集中させることもできます。
1.のコードの2行目の「var bpc2_count_blogpet_no = ○;」で、アクセス解析を行うBlogPetを指定します。
1つ目のBlogPetでアクセス解析を行う場合は、「var bpc2_count_blogpet_no = 0;」とします。
2つ目のBlogPetで行う場合は、最後を「・・・ = 1;」にします。以下同様に、3つ目なら「= 2;」、4つ目なら「= 3;」・・・とします。
また、アクセス解析を集中させずに、それぞれのBlogPetでアクセス解析を行いたい場合は、この行を「var bpc2_count_blogpet_no = -1;」にします。
●4.モジュールの組み込み
ここまででできたモジュールを、Blog Parts Changer Ver.2本体に組み込みます。
Blog Parts Changer本体のソースコードの中で、先頭の方の「// Blogパーツ表示用モジュールを入れる部分(ここから)」と「// Blogパーツ表示用モジュールを入れる部分(ここまで)」の間に、モジュールを貼り付けてください。
●5.テンプレートへの組み込み
ここまででできたものを、Blogのテンプレートに組み込みます。
組み込みの手順は、こちらのエントリーを参照してください。