「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
Personal Computer, Financial Planning, etc...
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について
拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。
長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。
「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
ASUSのワンボードマイコンのTinker Boardが、日本でも正式に発売されることになりました。
当ブログの運用に使っている自宅サーバーで、2017年8月7日(月)にメンテナンスを行います。
ご迷惑をおかけしますがご容赦ください。
来る2017年8月26日(土)、大阪で「CMS大阪夏祭り2017」が開催されます。
その申込が始まりました。
Movable TypeのマイナーバージョンアップであるMovable Type 6.3.5がリリースされました。
2017年2月28日に、Raspberry Pi ZeroにWiFiとBluetoothを装備した「Raspberry Pi Zero W」が発表されました。
日本での発売が待たれていましたが、2017年7月18日に発売されることになりました。
値段は1,296円(税込)です。
ObjectPermissionプラグインで、不具合を修正したバージョンを公開します。
先日紹介した「Googleマップカスタムフィールドプラグインを使った一覧地図の作成」の事例で、カテゴリごとにマーカーの色を変えるのではなく、個々の場所ごとにマーカーの色を変えるカスタマイズを紹介します。
昨日の続きで、拙作のGoogleマップカスタムフィールドプラグインを使って、カテゴリごとの一覧地図を作成する方法を紹介します。
今日は、カテゴリアーカイブテンプレートの書き方です。
以前に、「Googleマップカスタムフィールドプラグインを使った一覧地図の作成」という記事を公開していました。
拙作のGoogleマップカスタムフィールドプラグインを使って、カテゴリごとに場所の一覧の地図を出力するというものです。
その例をカスタマイズして、地図上のマーカーの色を変えられるようにする方法を解説します。
先日、Amazonを見ていると、ESP32とOLEDディスプレイが一体化した製品を見つけました。
面白そうなので入手して動作を試してみました。