「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
Data APIで記事作成時にカテゴリを指定する
MTQに、「Data APIで記事を作成する際にカテゴリを割り当てたい」という質問がありました。
この質問に答えます。
1.考え方
Data APIで記事にカテゴリを割り当てる機能は、Data APIのバージョン2で実装されました。
記事を表すオブジェクトに「categories」という要素を入れることで、カテゴリを割り当てることができます。
categories要素は配列にします。
配列の個々の要素として、キー名が「id」、値がカテゴリのIDというオブジェクトを指定します。
配列の先頭の要素で指定したカテゴリが主カテゴリになり、その他のカテゴリが副カテゴリになります。
2.例
JavaScriptライブラリで、記事作成の際にカテゴリを割り当てるとします。
また、IDが1番のカテゴリを主カテゴリにし、2番のカテゴリを副カテゴリにしたいとします。
変数apiにData APIのオブジェクトを割り当てている場合だと、以下のようなコードになります。
var entryData = { 'title': タイトル, 'body': 本文, 'categories': [ { 'id' : 1 }, { 'id' : 2 } ] }; api.createEntry(サイトID, entryData, function(response) { ・・・ });