「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」の続編にあたり、PHPの「データ構造」(配列とオブジェクト)について解説します。
配列やオブジェクトは、頭の中で考えるだけでは、イメージがつかみにくいです。本書では図を多用して、配列やオブジェクトをなるべく分かりやすく解説することを心がけました。
Kindle本で、定価250円です。
MTDDC 2013&Hackathon終了
2013年8月3日(土曜日)に、Movable Typeのカンファレンス「MTDDC 2013」が開催されました。
また、その翌日の8月4日(日)には、Movable TypeのHackathonが開催されました。
両方に参加しました。
MTDDC 2013
MTDDC 2013は、東京で開催されたMTDDCとしては1年ぶりになります。
また、Movable Type 6の発表後としては、最初のカンファレンスでした。
Movable Type 6発表後だけに、セッションもMovable Type 6関連の情報が多かったです。
特に、Movable Type 6の新機能である「Data API」について、多くの時間が取られました。
Data APIの内部的な話から、具体的な活用例まで、様々な話がありました。
Data APIは、プログラマ寄りの機能ではあります。
ただ、HTML+CSS+JacaScriptでMovable Typeを操ることができ、今までよりは敷居は低いです。
フロントエンド側の方や、iOS/Androidアプリの開発者などに、ぜひ使っていただきたいです。
今回のMTDDCが、そのきっかけになれば良いと思います。
Lightning Talksにも多くの応募があり、抽選で9人に絞られました。
私は運よく当選し、「Vagrantのすすめ」という話をさせていただきました。
最近流行の仮想環境管理ツールの「Vagrant」を使って、Movable Typeのテスト環境を手軽に作る方法を紹介しました。
スライドは以下でご覧いただくことができます。
また、明日以降に、より詳しい記事を公開します。
懇親会
本編終了後は懇親会も開催されました。
本編に参加された方の半分強が懇親会にも参加し、大変盛り上がりました。
また、懇親会でもLightning Talkが行われました。
ここで高校生の方の発表があり、このことが今回の懇親会の目玉だったと思います。
ぜひ、次世代を担っていただきたいものです。
また、Movable Typeのユーザー会を立ち上げたいというLightning Talkもありました。
すぐに何かが始まるわけではありませんが、この動きにも期待したいです。
懇親会の後、2次会にも多くの方が参加して盛り上がりました。
また、一部の方は3次会まで進んで、朝近くまで飲んでいたそうです。
Hackathon
MTDDCの翌日には、久々のHackathonも開催されました。
今回のHackathonは、途中退出の方も含めて15人ほどの参加があり、これまでの東京開催のHackathonの中ではもっとも人が集まりました。
参加した各自がそれぞれの作業を行い、最後には成果を発表しました。
Movable Type 6の発表直後だけに、Data APIを使った話が多かったです。
次はMTDDC Meetup HOKKAIDO
次のMTDDCは、10月5日(土)に北海道・札幌で開催される「MTDDC Meetup HOKKAIDO 2013」です。
参加申し込みが近々始まるとのことです。
北海道の方はもちろんのこと、他の地域の方にもぜひご参加いただきたいです。
私も登壇させていただく予定です。
また、その次のMTDDC Meetupとして、名古屋での開催も計画されているとのことです。
こちらも楽しみです。
シックスアパートの皆様、またMTDDC 2013&Hackathonにご参加の皆様、大変お疲れ様でした。