「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」を発売しました。
本書は「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造(配列・オブジェクト)編」の続編にあたり、PHP組み込みの関数や、独自の関数を作る方法などを解説します。
Kindle本で、定価400円です。
Movable Type勉強会終了
昨日(2012年4月14日)、北海道の札幌市産業振興センターにて、Movable Type勉強会が開催されました。
今回のMovable Type勉強会では、40人近い参加がありました。
Hokkaido.pmやSaCSSによって、Web関係の人々のつながりができてきたことが、参加者増につながったようです。
Webデザイナー向けのセッションとして、口田(@weggingstudio)氏のお話がありました。
Movable TypeでWeb政策する上での注意点が述べられ、実践的な内容でした。
また、遠藤(@ka2hiro)氏からは、Movable Type用のECソリューションパックである「MTCommerce」の紹介がありました。
MTCommerceは、ECサイトをMovable Typeで管理するアドオンで、ECサイト内のすべてのページを、Movable Typeのテンプレートで作ることができます。
商品管理や在庫管理もすべてMovable Typeの管理画面上で行うことができ、非常に強力です。
私からは、AnotherCustomFieldsプラグインでのカスタムフィールドの高速化と、PHPUtilプラグインを使った軽量動的化についてお話しました。
AnotherCustomFieldsプラグインの話では、Movable Type標準のカスタムフィールドを、AnotherCustomFieldsプラグインに移行して、再構築の時間を大きく短縮できることをご紹介しました。
また、PHPUtilプラグインでは、デザインテンプレートとデータ出力テンプレートを分離することで、再構築をほとんど不要にし、なおかつ軽量な動的出力を行う方法を紹介しました。
上記のほか、ライトニングトーク等も行われ、盛りだくさんの内容でした。
また、本編の後には懇親会も開催され、盛り上がりました。
今後は、3カ月おきぐらいに札幌でのMovable Type勉強会を開催したいとのことです。
また、札幌でもMTCafeを開催したいという声もありました。
今後の盛り上がりに期待したいです。
