「WordPressで学ぶPHP(4)通信編」を発売しました。
本書は、「WordPressで学ぶPHP(1)変数・制御構造編」「WordPressで学ぶPHP(2)データ構造編」「WordPressで学ぶPHP(3)関数編」の続編にあたり、Webブラウザとサーバー(PHP)との通信と、PHPから他のサーバーに通信することについて解説します。
Windows 8 Consumer Previewリリース
Windowsの次期バージョンである「Windows 8」の開発が進められています。
その一般向けβ版である「Windows 8 Consumer Preview」がリリースされました。
マイクロソフトのサイトからダウンロードすることができます。
Windows 7がリリースされてから、2年強が経過しました。
その間にスマートフォンやタブレットが急速に伸び、コンピュータ界は大きく変わりました。
そこで、Windows 8では、「Metroスタイル」という新しいユーザーインターフェースが導入されます。
Metroスタイルでは、ウィンドウ上に「タイル」という四角の領域がいくつか表示され、そこからアプリケーション等を起動します。
タブレットやスマートフォンを意識したユーザーインターフェースです。
試しに、VirtualBoxの仮想環境に、Windows 8 Consumer Previewをインストールしてみました。
インストールは比較的簡単で、開始から1時間かからないぐらいでインストールが終わりました。
ただ、ベータ版でまだあまり安定していないからか、一度シャットダウンすると起動しなくなったりしました。
Metroスタイルの表示は、以下のような感じになります。
今までのWindowsとはかなり違う雰囲気です。
「デスクトップ」をクリックすると、従来のWindowsとほぼ同様のデスクトップが起動します。
従来のアプリケーションも、デスクトップ上で動作します。
タブレット等で初めてこのUIを操作するなら、さほど違和感はないかも知れません。
しかし、既存のWindowsユーザーにとっては、まごつくことになると思います。
Developer Previewでは、レジストリを弄ることで、Metroをオフにすることもできたということです。
しかし、Consumer Previewで同じことを試してみたところ、Metroがオフになりませんでした。
製品版では、Metroのオン/オフを簡単に選べるようにして欲しいところです。